今さら聞けない「ワーム」のキホン:『シルエット』ってそもそも何?

今さら聞けない「ワーム」のキホン:『シルエット』ってそもそも何?

ソフトのワームを使う釣りでは、シルエットが重大要素である。では、そのシルエットとはそもそも何なのだろうか。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

ワームのシルエット

ワームのシルエットとは、そのまま、シルエット=影である。魚の視覚がどうであるかは魚種ごとに分かれるようだが、たとえば、アジは一般に色盲だといわれる。色がわからないのだ。他の魚もおそらく人間のようにはっきりと色が識別できていないのではないだろうか?そこで問題となるのが、どちらかといえばワームの色というよりは、影というわけだ。

シルエット、影像。その大小と濃淡が、海の状況や釣り物の活性に合わせてキーとなる。

シルエットの大小

まず、よくいわれるシルエットの大小について。これはもう単純にワームの大きさと言っていいだろう。ワームが大きいものはシルエットが大きい、小さいものは小さい。またその中でも、クリア系のワームはより小さく見え、ソリッド系のワームは大きく見えるはずだ。

今さら聞けない「ワーム」のキホン:『シルエット』ってそもそも何?ワームの大小=シルエットがキホン?(提供:TSURINEWSライター井上海生)

魚種にもよるが、たとえばどこに群れがいるかわからないアジングならば、まずサーチ面で効率をよくするために、シルエットが大きいワームを使う。アタリが出れば、その出方を分析して、ワームをチェンジするか、ジグヘッドの重量を調整する。

通いなれた場の特性として小さめのワームしか食わないパターンもある。これはソルトでもフレッシュウォーターでも同じだろう。そういう場所ではアングラーの経験から、最初からコレというサイズのワームを通した方がいい。

シルエットの濃淡

ワームのシルエットが濃い、淡い。すなわち濃淡を考えて釣ることも大事だ。

これはデイ(日中)ならば、ワームのその色がそのまんま魚に見えていると思った方がいいだろう。事実はおそらくそうではないのだが、たとえば日中にピンクというカラーはさすがに見切られる。はっきりと色がわかる魚ではなくても、不自然なモノ、に見えるはずだ。

デイゲームはなるべくナチュラルに見せられる、いわば水色に溶け込む淡いクリア系のワームがいい。それもドクリアに近いほど反応がよくなる。ただブラックバスや、ソルトならばカサゴなどは、デイでも色を問わないところがあるので、そのへんは魚種ごとに調整を。

ナイトゲームで濃淡は重要

何よりソルトのナイトゲームで、ワームのシルエットの濃淡は重要度が高い。まず魚の活性がどうか、ということだが、魚の活性が高い場合は、シルエットがある程度以上出るワームの方が反応はいい。つまりソリッド系だ。

ただ、ソリッド系のカラーはどれだけ高活性でも、特にアジ・メバルといった夜のライトソルトの代表ターゲットは、ちょっと下手をするとスレるので、筆者個人としてはソリッド系に偏食するパターン以外では、まず優先的には使わない。

魚が低活性から中活性くらいのときには、ワームがナチュラルに見せられる淡いシルエットのワームがいい。ワームの向こうが透けて見えるカラーで、色は様々だが、ともあれクリア系は万能である。無難ともいえる。

またシルエットを見せるかどうかということで、月回りとの関係も知っておきたい。月の光量が多いほど、白系のカラーはシルエットが際立つそうだ。満月回りで活性が高いターゲット相手には、白系でいくといいかもしれない。

今さら聞けない「ワーム」のキホン:『シルエット』ってそもそも何?満月回りの高活性なメバルは白系で釣る(提供:TSURINEWSライター井上海生)

次のページでシルエットと波動の関係を解説