高知県須崎市の沖磯に、グレ(メジナ)を狙って釣行。ちょうど寒の時期でグレは超がつくほど低活性でしたが、何とか1匹を出した釣行を攻略のポイントともに紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター池田竜也)
今回の攻略のキモ
最後に、今回の釣行においての攻略のキモを紹介します。
1.グレの状態の見極め
まきエサをまき、視覚で確認できる範囲(大体3ヒロ程度まで)でグレが見えない場合、もっと深いタナでエサを拾っているのか、それとも活性自体が低くエサを拾っていないのか、これらの違いによってその後のアプローチがかなりかわります。
普通は魚の反応がなければどんどんタナを深くしていくと思います。それ自体は間違いではないのですが、グレの活性自体が低く海底の巣穴などから離れず、エサを拾っていない場合は、どんなタナを狙おうが時間の無駄になってしまいます。それを見極めながら、タナを深くしていくことが重要です。
魚が見えない場合でも、やみくもに深ダナを狙い続けるのでなく、グレの活性が上がった時に捕食するであろうタナに狙いを定めて待つことも大切です。
2.風とサラシ対策
サラシや風で表層が滑るように流れる場合、ミチイトが引っ張られてしまいポイントがどんどんずれてしまいます。これではまきエサと同調することもできません。
この場合、活躍するのはやはりオモリです。ふかせ釣りでは、やはりオモリは重要なアイテムです。色々な方法があるかと思いますが、当日私が行った対応を紹介したいと思います。
まず、かなり上潮が滑っているので、ガン玉6号を3つ均等にハリスに付け、そしてウキにバランサー(板鉛)を追加して、着水と同時にウキ自体も沈んでいく状態にします(ウキ号数で言うと大体0000くらい)。
その重い仕掛けを、足元に落として張り気味で沈めます(時には引き戻します)。ウキが徐々に沈んでいき、下の潮になじんだら、それがブレーキとなって仕掛けが引っ張られていくのを和らげてくれます(船のシーアンカーのイメージです)。これでマキエのタイミングと計算して、同調させていきます。
3.状況に合わせたハリチェンジ
釣りにおいて、釣りバリは魚との唯一の直接接点であり、最重要アイテムです。ハリの使い分けができると、様々な状況に対応できるようになり、引き出しが大きく広がります。
当日はとにかく低活性。グレのさしエサを吸い込む力が弱く、かじられるだけの状態が続いていました。この場合、ハリはできるだけ軸が細い小バリの食わせ重視のハリを使用することが望ましいです。違和感を消すと同時に、重量が軽いので吸い込みもよくなります。
これとは逆に、激流で活性が高い場合は、軸が大きく重いハリが潮にもなじみやすく使いやすいですね。
いつも同じハリを使用するより状況に合わせてハリをチョイスする方が、釣果は伸びると思います。
4.さしエサに一工夫
当日は生オキアミ、オキアミボイル、加工オキアミ、サルエビのむき身を用意していました。ローテーションでさしエサをかえていった結果、一番反応が高かったのが生オキアミでした。
ただ、アタリの反応がないにもかかわらず、さしエサをかじられて上がってくることが何度かありました。なので、もっとグレが食いやすいように、オキアミの殻を剥いて身だけにして付けました。このおかげで釣れたかどうかは分かりませんが、むき身にした直後にアタリが出ましたので、効果はあったと実感しています。
5.根気よくチャンスを待つ
魚も生き物ですので気分があります。一日のうちにも、活性は上がったり下がったりするので、さしエサすら取られない場合にも、いつかは必ず時合いが来ると信じて釣り続けることが大切です。
今日ここにはグレはいないと思ってしまったら、もうそれ以上何もする手立てがなくなってしまいますし、せっかく釣りに来ているのに面白くないですよね。上手な方が時合いを逃さないのは、そこに居るであろうお魚にアプローチし続けているからなのですね。
今回、左へゆるく流れていた潮がほんの少し15分ほどだけ逆に流れ始めました、やはりその際にグレの活性が一時的に上がりました(他の魚の姿も現れました)。
右に流れる潮がよかったのか、逆方向に変化したことがよかったのか、それはどちらかわかりませんが、とにかくこの状況で活性が上がったというのは事実なので、やはりグレ釣りには潮の動きがとても重要ということを改めて実感しました。
<池田竜也/TSURINEWSライター>