今回の「フライお得帖」は、古典フライ『ソフトハックル』の自作方法を解説。古いからこそ「一人だけ爆釣」なんてことも?!
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター浅暮三文)
スレた魚に古典フライ
多摩川の御岳に管理釣り場があります。かつて通った釣り場ですがマスがとてもスレていて、やすやすと釣れてはくれません。周りも四苦八苦しているようなのですが、ある日、ここで一人だけバカスカ釣っている名人を見かけました。どうもニンフを沈めているようです。
釣りの腕もさることながら、ここのマスがそれほど食いつくフライはなにか。どうしても知りたかった私は名人の横に行って、わざと彼のラインに私のラインを軽く絡ませました。そして「すみせん。すぐ外します」とわびつつ、ラインを外しながらフライを確かめるとなんと「ソフトハックル」ではないですか。思わず私が「こんな古典が」と口に出しますと名人は破顔一笑「そうなんだよ」。私はその場でフライボックスから加工できそうなのを一本取り出し、ハサミでチョキチョキ。そいつを流れに放り込むとドスンときたのでした。
マスの学習能力
マスは学習能力が高い生物だと思います。頻繁に流されるフライはその内に覚えられて見限ってくわえてくれません。管理釣り場では特にです。釣り師は最新式のフライを使いたがるもので、一斉に同じ最新式を流すとしばらくして効き目がなくなります。かつて一世を風靡したのCDCが次第に効かなくなったのも学習されたからです。一方でマスも釣り師も忘れん坊の生物でもあります。
忘れん坊でもある?
とっくの昔に釣り師の誰もが使わなくなったフライは川に流れてこないので、従ってマスも忘れてしまってます。そこへ不意に寅さんのように戻ってくると「なんだ?見たことないが美味そうだ」とパクリとくるわけです。生まれてから一度も目にしたことがなかったフライなら覚えるもなにもないわけですから、相手の盲点をつくには古典的フライはもってこいです。ソフトハックルはアメリカでの呼び方で、英国ではスパイダーパターン。日本のテンカラバリと要素が共通していますね。
ソフトハックルの巻き方
それではソフトハックルのタイイングです。
材料
材料はハリ、ボディ材、ハックル用のパートリッジと、いたってシンプル。パートリッジは大変、役に立つ材料ですので、これはフライ専門店で手に入れましょう。
一方、ボディ材はイト状なら何でもいいのです。太い木綿イトでもOK。今回はお安く済ませるために百円ショップの毛イトを使ってみましょう。私が買ったのは各色が混じったカラフルなタイプ。今回は緑を使いますがオレンジ、黄色もあり、混ぜ合わせれば欲しい色さえ作れます。分量もこれだけあれば一生使い切ることはないでしょう。このままでは太いので適量になるようにほぐしておきます。
パートリッジは軸の下の旋毛部分を取った一枚を使います。
巻き方
1.フックに下巻きをしたあとハリのアイの少し後からお尻まで毛イトを留める(ボディができるだけスマートで、凸凹しないように)。
2.スレッドをアイの後へ戻し、毛イトを縒ってお尻からアイの方へ体節を作りながらボディを巻いていく。アイの手前まできたら巻き留める。
3.アイの後にパートリッジの先端を留め、パラリと一、二回巻いてハックルとして巻き留める(回数が多いとパートリッジがヒラヒラと動かない)。アイの後でヘッドを作って完成。