日本海タイラバゲーム
福井県の鷹巣から三国にかけての沖は、全国的にも有数のマダイフィールドだ。魚影の濃さはもちろんだが、とにかく特筆すべきが釣れるサイズ。ハイシーズンには70cm台は当たり前のように釣れ、80cmを超えて初めて真の大物と認定されるほどだ。
この海域のマダイゲームが好期を迎えるのは、例年4月から。最盛期は年によって2週間程度前後することもあるが、おおむね5月となる。ピークの期間にヒットしてくるマダイの中間的なサイズは60cm台後半。70cm台は全く珍しいことはなく、80cm前後からそれ以上のサイズも、毎日のようにどこかの船でキャッチされるぐらいホットな海域だ。
この時期にポイントとなるのは、水深50~80m辺りをメインに深い所で100m超と幅広い。狙うポイントの地形は、フラットな場合が多く、根掛かりの心配は少ない。
このような場所を狙う理由は摂餌(せつじ)意欲があり、開けた場所に出てきている高活性な個体を狙っていくため。地元船長の話では、岩礁や漁礁周りにもマダイはいるが、食い気の点でイマイチだったりエサ釣り船との兼ね合いもあって、フラットエリアに出てきているマダイを狙うスタイルになったという。
また前述の通り、サイズが魅力の海域だが、一日大物にこだわるか、状況を見て数狙いにシフトするかは船によってスタンスが異なる。この点は自身のニーズに合わせて船を選べばいいと思う。
日本海タイラバのタックル
理想的なタックルは大きく分けて3タイプ。100g前後のタイラバを扱うのに適したライトモデルと、200g前後を引いてもへこたれないミディアムモデル、キャスト用にスピニングを1本。これだけあれば、いかなるケースでも理想的なゲーム展開が可能だ。
リールについては、丈夫な200~300番程度のベイトをメインに、スピニングを用いる場合は3000~4000番を使用する。「タイラバはベイトで100~150番、スピニングで2500番がマッチ」としている雑誌やサイトもあるが、当海域の釣りでは心もとない。
マダイのサイズが大きいのはもちろんだが、200g以上のヘッドで水深100m超を狙ったり、外道で10kg前後のブリが食ってきたりと、リールに耐久力やパワーが求められるケースも多い。ゆえにパワーに余裕のある方が、効率的に釣りを展開できる。
なおラインについてはPEライン0.8~1号、リーダーは4~5号。ただし、メインラインは300m入れた方がいい。船はドテラ流しのため、風が強い日に深場を攻めるとあっという間に200m以上ラインが出るし、万が一高切れした場合、釣りの継続が困難になる恐れがあるからだ。
日本海マダイのベイト
どんなタイラバユニットが定番か紹介する前に、まずはこの時期の当海域の主なベイトについて触れたい。
まず、代表的なものがスルメイカ。親指ほどのサイズから、ムギイカと呼ばれる胴長20cm前後のものがエサとなる。次にイワシの仲間やコウナゴなどの小型魚類。マダイは青物に追い立てられるイワシダンゴの下で、おこぼれをもらいに集まる習性がある。
またコウナゴに関しては全国的に資源が減少しており、当海域も例外ではないが、これがベイトとなるケースもある。そして甲殻類。エビやカニなど底棲生物の他、浮遊性のアミもエサとなる。