今回は渓流エサ釣りの仕掛け作成について解説。基本のライン、目印、オモリ、ハリについて注意点や選び方を紹介しているので、ぜひ渓流釣行の際の参考にしてほしい。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
渓流エサ釣りのライン
天上イトはサオ先との接続、サオ絡み防止、仕掛けの飛ばし易さ、木枝へのイトがらみや補強のために必要。細い水中イトよりも一段太いイトを使用する。水中イト0.2号以下の細イトならば0.3号のフロロカーボンライン。0.25~0.4号のノーマルな水中イトだと0.4~0.6号を使用している。余計に太くし過ぎると風抵抗もあり、操作や釣果に影響するので注意したい。
水中イトはハリと直結するイトで仕掛けイトの中心となっている。初心者には0.25~0.3号の根ズレに強く、比重のあるフロロカーボンラインの水中イトが扱いやすいと思う。ナイロンイトは伸びがあるのは良いが、水を吸収するので劣化も早い。
私の場合は、季節、魚のアベレージ、狙うサイズによって号数を使い分けている。掛かるサイズが20cm前後なら0.125~0.15号、27cm前後や石が大きい釣り場なら0.175号~0.2号、源流域や本流で大物狙いだと0.3~0.4号のフロロカーボンラインのイトを使用している。
目印
アタリや川底の変化を察知するための目印。セロハンや羽根状など様々な種類が販売されているが、毛イト状のピンク、オレンジ、グリーンを使用するのが一般的。細みの目印を使いすぎると目視しづらいので、ノーマルな太さが良いだろう。私は水中イトに毛イト目印を3回編み込んでいる。
オモリ
G4~2Bのガン玉を揃えておきたい。銀色のガン玉より濃いダークグレーのガン玉の方が軟らかく純度のあるものが多い。また、ゴム張りのガン玉もあるが、浮力があり、よく外れやすく高価であることを留意しておきたい。
ガン玉を直接水中イトに取り付けると水中イトに傷が入るので、アユ用品の編み込み器を使用し、0.2~0.3号のPEラインで20回前後編み込んでオモリガードを作成している。
渓流エサ釣りのハリ
魚と唯一接触する釣りバリ。渓流バリも様々な形状があり、私も長年悩まされた。メーカーによっても号数の大きさが異なっている。とにもかくにも、釣りエサに応じた大きさのハリを使用してほしい。エサよりも大きくはみ出たハリは魚に見破られるし、エサに隠れてしまった小バリはバラシの率も高まる。
一般的に袖型と狐型の形状に分けられる。袖型は掛かりも安定し、川虫との相性も良い。ヒネリの入った狐型は、ブドウ虫・ミミズ・クロカワ虫などの長物のエサとの相性が良く、流し切りに反射食いするような渓流魚に対してもバレが少ない。
<週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞/TSURINEWS編>