今さら聞けない渓流釣りのキホン:代表的な3つの釣り方とは?

今さら聞けない渓流釣りのキホン:代表的な3つの釣り方とは?

渓流釣りと一言で言っても釣り方は様々。そこで、今回はエサを使う釣り、毛バリを使う釣り、そしてミノーやスプーンを使う釣りという、代表的な3つの釣り方を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター花村悦代)

アバター画像
花村悦代

九州から山口県にかけて旬の美味しい魚をターゲットに楽しんでいます。美味しいお魚釣っちゃうぞ!

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

エサを使う「ミャク釣り」

渓流釣りの中で1番オーソドックスかつ入門編の釣り方になります。私も初めての渓流釣りはこのミャク釣りでした。

竿は振り出しののべ竿が主流になり、フィールドによって長さを変えたりもします、私のよく行く岩岳川は川端が狭く浅いうえ頭の上には木の枝が覆っている場所が多いので、短い竿を使用していますが、ちょっと開けた場所に行くと「短いなぁ」と感じる事があります。

今さら聞けない渓流釣りのキホン:代表的な3つの釣り方とは?渓魚と遊ぼう(提供:TSURINEWSライター花村悦代)

エサに用意するものは、ミミズ、ぶどう虫、イクラ(塩漬け)などで、釣具店で購入可能です。

エサをハリに付けたら川の流れに沿わせて流していくのですが、入れたポイントによって流れ方も変わるので、岩と岩の間や岩陰など入れたい場所に入るまで何度も流してみます。

浅い場所ではエサを追ってヤマメが出てくる姿が見え、そのドキドキ感がたまりません。

毛バリ使う「テンカラ&フライ」

テンカラとフライの大きな違いは二つあります。

一つは竿の長さで、毛バリを使って釣るので同じような釣りかと思いきや、テンカラ竿は12ft(3600mm)前後ののべ竿であるのに対して、フライは7ft(2100mm)くらいでリールを使います。

もう一つはラインの重さとキャスティングの特性です。テンカラは様々なテーパーライン(1本のラインで太さが異なる場所がある)でラインの重量を利用して毛バリ飛ばします。フライは浮く特性を持ち、水面や水面直下を狙いやすいフローティングとボトム付近を狙うのに適したシンキングがあります。

今さら聞けない渓流釣りのキホン:代表的な3つの釣り方とは?美しい渓流の景色も魅力(提供:TSURINEWSライター花村悦代)

竿の長さの違いでわかるように、テンカラはある程度上空が開けていないと竿を振りにくい場合があるようです。

ミノーやスプーンを使う「ルアー釣り」

短めの竿とリールで小回りがきき、沢を登るのにも周りの木や枝に引っ掛かりにくく機動性が高いです。

私はヤマメ釣り2年目、ルアー釣りは今シーズンからはじめたので専用の釣り竿を持っておらず、海釣りで使うアジング用の7ftの竿とリールをそのまま代用しています。問題なく釣り上げることができましたが、移動中によく引っ掛けてしまい苦労したので、もう少し短い竿の方がいいなと思っています。

今さら聞けない渓流釣りのキホン:代表的な3つの釣り方とは?ルアーでゲット(提供:TSURINEWSライター花村悦代)

少し脱線しましたが、ルアー釣りは手軽で竿1本でどこにでも行けるのも魅力です。活性が高いヤマメがいるとアタックが凄く、ハリに掛かるまで何度もアタックしてくる個体もいました、1度バラすと暫くは出てこなくなるので、移動するのもいいかもしれません。

次のページで入門におすすめの釣り方を紹介!