『アジング』ステップアップ解説:フリーフォール中のアタリの取り方

『アジング』ステップアップ解説:フリーフォール中のアタリの取り方

アジはただでさえアタリが小さい魚だが、さらに難しいいくつかのアタリがある。抜けアタリ、居食い、フリーフォール中のアタリ。そのようなアタリをとるためのコツを紹介。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

違和感=軽いアワセ

アジはその他にも理屈のわからない「違和感」に近いアタリが多い。沖で良型を掛けるときのアタリは相対的に小さく感じられる。いつでも手前で簡単なアタリが取れるとは限らない。

アジングをしていて違和感を感じた場合、軽いアワセを入れて様子をみよう。アジングでは基本的にレンジキープの釣りが主体になるので、大アワセではせっかくの的を射たレンジを抜けてしまうし、周囲のアジにプレッシャーを与える意味でも良くない。

また、筆者の感覚では、アジングにおいて脊髄反射的な即アワセは推奨できない。即アワセとは言うが、光だってある程度遅れるのだから、音速に近いかそれ以下のアタリは必ず遅れて伝わるため、その「即」のときにはアジは動いているのだ。ラインテンションを張っていれば、アジングでアワセは基本的に不要。ジグヘッドのハリ先が勝手に仕事をしてくれる。

アジを大型魚が食うことも

即アワセは不要だが、上述のような微妙な難しいアタリは、なるべく早く察知して回収したい。呑まれると厄介だし、食われたままちょっと泳がれたり、ジタバタされると怖いことがある。それは大型魚の襲来だ。

アジは釣られてくるときに、魚にだけ聞こえる微妙な周波数の音波を出すらしく、それが大型魚を引き寄せることがある。シーバスやチヌなら良いが、エイやボラなどを引き寄せる場合も。

『アジング』ステップアップ解説:フリーフォール中のアタリの取り方釣ったアジに食ってきたシーバス(提供:WEBライター・井上海生)

アジングでは単純に「コン」と出るアタリばかりではないと覚えておこう。難しいアタリを掛けて的確に回収し、次にちゃんと「コン」とくるアタリに変えられるようにレンジ調整してこそ、一人前のアジンガーである。

<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>