寒さが厳しい東北の冬。とりわけ青森県の冬は、釣れる魚が少ない。今回はそんな中でも、アジングタックルを使って手軽に挑戦できるクロソイゲームを紹介。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・トラヤヨウスケ)
冬の東北はクロソイゲーム好機
クロソイはカサゴ目フサカサゴ科メバル属の海水魚で、北海道や三陸(日本海側)での漁獲が多いことから”北の魚”としてイメージが強いが、実際は北海道以南の日本沿岸各地に生息する。地域にもよるが晩秋~初春までがシーズンとなり、岸壁や漁港でのエサ釣りをはじめとした様々な釣り方で狙うことがきる。
クロソイは好奇心旺盛で性格も強気なため、餌だけでなくワームなどの疑似餌にも果敢にアタックしてくる。アジングやメバリングで使っているワームとジグヘッドを流用できるのも嬉しいポイントだ。
ちなみに、夜行性のため基本的には夜釣りがメイン。氷点下の気温や風雪にも耐えられるよう、防寒対策はやりすぎくらいでちょうどいいだろう。
アジングタックル流用のワケ
メバルが30cmほどまでしか成長しないのに対し、クロソイは最大50cm超にもなるロックフィッシュ(根に付く魚/根魚)だ。重量感のあるパワフルなファイトにハマる釣り人は少なくないため、今では専用ロッドまで販売されている。
そんな相手になぜアジングタックルなのか?せめてメバリングタックルではないのか?これにはいくつか理由があるので、メリットとデメリットをそれぞれ紹介する。
流用メリット
まず、華奢なロッドと細いライン、そして非力なリールのアジングタックルを使うメリットは以下の通りである。
・長くても7ftなので取り回しが楽
・アジング装備なので基本的に身軽
・パワフルなファイトがよりエキサイティングになる
カンのいい方ならお分かりかもしれないが、アジングタックルを使うと圧倒的にランガンしやすいのだ。静より動の釣りが好きな人にはピッタリで、寒い中ただただ待つのではなく、こちらから魚に会いに行けるのが嬉しい。
また、冒頭で風雪の影響を受けると書いたが、漁港内なら足場がよく風裏を探しやすいというのもポイントだ。磯に行くなら専用タックルの必要性も出てくるが、穏やかな漁港内での釣りなら、アジングタックルの取り回しやすさが武器となるだろう。
流用デメリット
アジングタックルでクロソイを狙うということは、格闘技で言えばフェザー級の選手がミドル級で戦うようなもの。
そこには当然いくつかの”無茶”があるわけだが、その一つ目となるのがラインブレイクのリスクだ。一般的にアジングでは感度を優先するため0.2号や0.3号といった細めのライン(PEラインやエステルライン)を使用する。
いくら引っ張り強度に優れているとはいえ、重量級とのファイトではどうしても切れやすくなるということを覚えておかなければならない。また、摩擦に弱いといった特徴があるため、根に潜られるなどして障害物で擦れてしまえば一瞬で切れることもあるだろう。ただし、これは太め(5lb程度)のショックリーダーを結束するなどして対策することはできるはずだ。
それからもう一つのデメリットとして挙げられるのが、ロッドの短さ故に広範囲を探るのが苦手だということだ。キャロや中間シンカーを使うことである程度飛距離を伸ばすことはできるが、広範囲を探る必要があるフィールドにはあまり向かないということを覚えておこう。