今さら聞けないライトゲームのキホン:フィッシュグリップを常備しよう

今さら聞けないライトゲームのキホン:フィッシュグリップを常備しよう

釣り人必携のフィッシュグリップ類。これがあると、手返しが大きく向上する。今回は、複数あるグリップ類の使い分けについて解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

フィッシュグリップとは

一般的にフィッシュグリップというと、下の写真のような形状の、魚を挟めるトング状のもの、または、ハサミ状のものである。これをフィッシュグリップと言う。

フィッシュグリップは釣りには必ず必要だと思っている。ライトゲームからタチウオゲームくらいまでは1つのタイプでカバーできるので、必ず1つは持っておきたい。フィッシュグリップがあれば、まず魚を素手で触らずに済む。これは、釣り人側の手が汚れない点でもちろん、何より、魚側へのいたわりとなるのだ。

今さら聞けないライトゲームのキホン:フィッシュグリップを常備しようフィッシュグリップでアジを挟む(提供:WEBライター・井上海生)

人間の手の温度はある種の海水魚にとって、火傷というレベルに近いらしい。特にリリース前提のゲームフィッシングで釣る場合には、フィッシュグリップを使って魚を海へ放すことは魚への礼儀だ。

暴れる魚を掴んで、ハリを外して、リリースするかクーラーに入れる……そこまでの工程がスムーズになる。これも、もちろんフィッシュグリップの本領が発揮されるところである。

自宅に忘れがち?

といいながら、私はフィッシュグリップを本当によく家に忘れる。毎回、フィッシュグリップをつける「腰を触る」習慣を付けようとしているのだが、釣り歴何年になっても年に10回くらいやらかす。というわけで、最近は予備を買って車内に置いておくことにしている。もっと前からそうすればよかったのだ。

みなさんも、同様の経験があるのでは……。あれって、釣り場に着いて気付くと、「あ~」と溜息が出てしまうくらい落胆する。予備を買って置いておくことをオススメする。

大型魚にはフィッシュキャッチャー

グリップとは、まさしく掴むためのものだ。ただある程度までの魚の大きさに限る。青物やチヌなどの、いわゆる大型魚になると、フィッシュキャッチャーがあった方がいい。

今さら聞けないライトゲームのキホン:フィッシュグリップを常備しよう大型魚にはフィッシュキャッチャー(提供:WEBライター・井上海生)

青物などは特にキャッチャーが必需で、グリップで口を掴んでも暴れる動きで取りこぼしかねない。キャッチャーでしっかり口元を押さえ、エラに手を入れて持つと動きが止まりやすい。

キャッチャーは私も年に数回しか使わないが、必ずフィッシングバッグに入れるようにしている。ライトゲームが基本なので、そこまで使用する機会はないけれど、万が一青物の気配がある海で、釣れた際には絶対に取りこぼしたくない。

重宝するプライヤー

フィッシュグリップ、フィッシュキャッチャーと並んで、プライヤーも釣り人は必ず持っておきたい。魚の口を掴むこともできれば、糸を切ることもでき、さらにガン玉をかませたり、ハリを外したり、小型ナイフが内蔵されていたりと、七つ道具的に使えるものだ。

特に飲み込まれたハリ外しに重宝する。私の釣りパターンでいうと、チヌに飲み込まれた時には、プライヤーがなければハリを外せず魚を殺生することになる。チヌのような小さな口でハリを飲み込まれた時、ハリの軸を何とか掴んで外せると、「ああ良かった」とほっとする。

前述のように、フィッシュグリップを忘れた時も、プライヤーで魚の口を掴めないことはないので、その場の対応はプライヤーでしている。本当に何かと便利な道具である。

次のページでリリースの際の有効性を紹介