いよいよシーズンも大詰めとなった紀ノ川河口のハゼ釣り。今回は来期に役立つミャク釣りポイントと、これから冬の狙いとなるチョイ投げ釣り場をガイドしたい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・牧野博)
ミャク釣りタックル
釣り場にもよるが、紀ノ川は大河川なので、長さは3.6~4.5m、軽く、先調子のサオが向いている。例えばヘラザオや渓流ザオの硬調子。コイザオの軽量のものなど。扱いなれているアングラーなら、和竿も楽しいと思う。
ミャク釣りではオモリのついた仕掛けを動かして誘う。また、打ち返しの回数もウキ釣りに比べはるかに多いので、操作性のいいサオが有利である。一日楽しむのであれば、重さは120gくらいまでのサオが楽だ。ヘラ師には申し訳ないが、13~14尺で硬調子のハイカーボンの並み継ぎヘラザオなら非常に扱いやすいし、釣行後の手入れも楽で、愛着が持てると思う。
ミチイトは1~2号1巻き(50~100m)、できればフロロカーボンラインがいい。オモリはミニL天1~2号が一番楽だが、古くからの中通しオモリの1~2号、ハゼテンビン(関東の釣具店なら扱っているところがある)+ナス型オモリでもいい。これはサオの調子によってオモリの号数を自在にかえられるので効果的だ。テンビンに直接スナップ付きハリス止めを付けるか、小さな砂ずりを直結し、先に自動ハリス止めをつけておく。
チョイ投げタックル
サオは2.7~3.6mまでのリールザオで、15号くらいまでのオモリが背負えるサオでOK。あまり短いサオはカケアガリや根をクリアする時に扱いにくい。筆者は、9~10ftのシーバスロッド(ML~Lクラス)や軟らかめのジギングロッドのガイドを交換したものをよく使用する。 ルアーロッドの最近のモデルはKガイドが装着されたものが多いので、ルアーマンならそのまま流用できる。
リールはサオとバランスの取れたものなら何でもいいが、私は投げ専用リールの小ぶりのものに、ミチイトPEライン0.8~1号約150~200m+PEの力糸を巻いて使う。これは、キスのチョイ投げと共通で使用するためである。
オモリは、チョイ投げ用テンビンの8~12号くらいがいい。筆者が好んで使用するのは、富士工業のミニ遊動ジェット天秤の10~12号。投げやすい上、プラスチックの部分が羽状になっていてカケアガリをスムーズになぞることができる。天秤の腕に4~5号位の単糸20~30cmを直結し、先に自動ハリス止めを結ぶ。
仕掛けを交換するとき、また根掛かりした場合、オモリが残っていれば自動ハリス止めから先は、連続仕掛けをカットして止めるだけで済むので、迅速に釣りが続行できる。
仕掛けと必要品
仕掛けは、最初は市販のものでOK。またキス仕掛けの50本連結はおすすめ。ハリ先が痛んだら速攻で交換できて便利だ。仕掛けのハリ数は1~2本がトラブルも少なく、扱いやすい。
ハゼは、キスのような長い仕掛けはいらない。筆者は、ハゼ用にハリスの間隔を18~20cmと狭くした10本くらいの連続仕掛けを自作、仕掛け巻きに巻いて使用している。ただ、ハゼは口が大きいので、懐の狭いキツネ型よりもソデ型のキスバリやサヨリバリなどの方が向いていると思う。
エサはイシゴカイまたはアオイソメの500円分で一日楽しめる。
クーラーは8~10Lくらいのサイズが便利、中に保冷材を入れる。投げ専用のクーラーならサオ立てやサイドボックスなどが付いているので便利。また筆者がレポートした改造クリールも軽量で使いやすく、肩にかついだままでサオを振ることも可能だ。
釣り場周辺には自販機やコンビニがないことも多い。ハゼ釣りは結構暑い時期なので水分補給は大切である。
この他、タオル、フィッシングブーツ、帽子、若干の食糧や救急絆創膏などがあるといい。サオ、フィッシングブーツ、帽子以外はすべて6のクーラー内に収まるので、帽子をかぶって、フィッシングブーツをはけば、サオ1本、クーラー1個を持って釣り場に出られる。道具一式の写真を参考にしてもらえれば幸いである。なお、釣り場によってはフローティングベストも着用したい。
まとめ
以上が紀ノ川河口のハゼポイントとタックルの概要である。これ以外にも、面白いポイントがきっとあるはずだ。読者自身でそんなポイントを発掘していただけたら幸いである。
足元が悪い場所や藪を越えるポイントも存在している。無理をせず、安全な釣行をお願いしたいと思う。
なお、このレポートが出る季節には、チョイ投げハゼのシーズンに突入しているはずだ。直近の釣況の写真を参考にしていただければ幸いである。
<牧野博/TSURINEWS・WEBライター>
紀ノ川河口