今さら聞けないメバリングのキホン:『ジグヘッド』のウェイト選定法

今さら聞けないメバリングのキホン:『ジグヘッド』のウェイト選定法

メバリングにおけるジグヘッドの重量選定は、「なるべく軽く」が基本となる。参考までにどれくらいの重さが中心となるか、私見を述べたい。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

メバリングのジグヘッド重量

まず、確認しておきたいのが、ジグヘッドを「なるべく軽く」する理由だ。

メバリングのメインの時間帯となる夜を想定して話をする。夜になるとメバルは表層に付き、大きな目を利かせて落ちてくるものや小魚やプランクトンを水面に追い詰めて捕食する。そのため、ワームのような疑似餌で誘いをかける際も、ジグヘッドが重くて水面下に沈みすぎるとよくない。

特にプランクトンパターン時では、1.2g程度のジグヘッドのリトリーブにはまったく食ってこないことが多い。こういう場合は、0.4g程度のジグヘッドで、PEラインの浮力を使いながら水面にリグを止めることが重要となる。

また、メバルがバイトしてきたとき、重いジグヘッドだと口元で若干暴れてしまい、魚の口に入らないことが多々ある。そういう意味でも、「ジグヘッド重量はなるべく軽く」が基本となる。

基本は0.8gを使用

では、中心となる軽量ジグヘッドの重量だが、静穏な波止や漁港でメバリングする場合、まず0.8g程度がどんなシチュエーションでも扱いやすい。

今さら聞けないメバリングのキホン:『ジグヘッド』のウェイト選定法基本は0.8g程度(提供:WEBライター・井上海生)

ただ、これは釣り人側がある程度の操作感が持って扱いやすいだけで、0.8gでもたとえば3秒間放っておくと、1m前後沈む。そうなると、そこまで水深のないポイントではメバルのレンジを外れてしまう。

PEライン0.4号という比較的太い号数ならば、0.8gでうまく浮力を使いながら表層レンジキープし、強めの勝負ができるが、もう少し細いラインなら軽くする必要がある。PEライン0.2号なら0.4g、PEライン0.3号ならば0.6g程度だろうか。

ジグヘッド最大ウェイト

メバリングにおいて、1g以上のウェイトを使うシチュエーションは少ない。ただ、風や海の条件によっては、重めのリグを使用しなければならないこともある。

たとえば、沈み根がオープンウォーターの広範囲に広がっていて、その領域全体がポイントとなり、しかも朝マヅメ、夕マヅメで巻きの釣りに回遊個体が出るような場合。こういうシチュエーションでは、1.5gのジグヘッドを使って、速めのリトリーブでベイトフィッシュを模した誘いが必要となる。

今さら聞けないメバリングのキホン:『ジグヘッド』のウェイト選定法沈み根エリアでベイトフィッシュイミテートは1.5gの巻き(提供:WEBライター・井上海生)

また、潮や風で波頭が立っている海での巻きを想定して「1.5g」。これもあくまでリトリーブだ。表層に止めるレンジキープ釣法で1.5gを使用することは少ない。

朝夕マヅメ、そして夜のメバリングでのジグヘッド最大重量は、1.5g程度だろう。

ジグヘッド最小ウェイト

では、反対に最小ウェイトはどうか。これは0.2g、またはもう少し刻んで0.15gという重さもある。とにかく釣具店で販売されている最小のウェイトを一つ持っていくと、重宝する。

たとえば、まったく気配がない凪いだ海での表層の徹底的レンジキープ。これは、0.4gでは重すぎる。沈みすぎるし、ラインスラックを取るときのリーリングでワームに微妙な波動が生じたりレンジのぶれが起こったりして、とことん気難しいときのメバルには見切られてしまう。

また0.2gというウェイトは、水深1m以下のシャローでも活躍する。ただ、PEラインではこのウェイトで飛距離を稼ぐことはできないので、岸壁をテクトロしてコースを作るか、エステルラインを使用して飛ばすか、そのような釣り方をしよう。

次のページでは筆者のウェイトチェンジ法を紹介!