『メバリング』ステップアップ解説:「止め」で釣る『レンジキープ釣法』

『メバリング』ステップアップ解説:「止め」で釣る『レンジキープ釣法』

メバリングで「止め」の釣りは超有効。止め=「レンジキープ」というこの釣り方を覚えてしまうと、メバリングのみならず、釣りの腕が格段に上がるだろう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

メバリングにおけるレンジキープ

「レンジキープ」とは、主にアジング界で使われる用語だ。一定の水深に、リグを定位させる(止める)ことを言う。この方法で、じーっと海中に留まっているワームをプランクトンと思ったアジが、パクッと食ってくる。

アジングにおいてはこのレンジキープをその日のアジの付いているレンジに合わせて、あらゆる水深で攻めていくが、メバリングではメバルのレンジはいつも明白である。それは表層、または表中層(少しレンジを入れた表層)のことだ。

表層はよく知られているが、「表中層」はどうだろうか。これを意識すると、特に渋い状況で、釣果ががぜんかわってくる。メバルは、確かに基本は表層についているが、何らかのプレッシャーがかかった状況だと、少しレンジが入り、捕食も慎重になる。そこで、表中層でワームをナチュラルに溶け込ませるレンジキープは、シビアコンディションにおける究極のメバリング術だといえる。

『メバリング』ステップアップ解説:「止め」で釣る『レンジキープ釣法』レンジキープで良型数釣り(提供:WEBライター・井上海生)

レンジキープの方法

リトリーブの釣りと比べて、レンジキープの釣りは、ややテクニカルではある。

ジグヘッドは最軽量のものを

まず、ジグヘッドを、その場の海の条件で通用する限界まで軽くする。メバリングにおいては、0.4gが基準だろうか。波止のキワを狙うときは、それを足元に落として、釣り人が歩いてコースを作る。キャスティングでは、垂らし(サオ先から出したリグまでのラインの長さ)を長めにとって、遠心力でふわっと飛ばす。

「張らず緩めず」を意識

着水したら、即座にイトふけ回収。そして、ラインテンションを「張らず緩めず」の状態をつくる。「張らず緩めず」がわかりにくければ、最初は「張る」でいい。そうして、そこから先は、基本的に何もしない。ラインテンションを張っておけば、サオとラインの角度とリグの重量で、振り子の要領でリグが自然に釣り人側に戻ってくる。

ただ、リグが釣り人側に戻るときに、ラインスラック(イトの弛み)ができる。それを微妙なリーリングで、少しだけ取ってやる。そうしてサイレントに、サイレントに、釣る。

ワンポイントアドバイス

もっとうまくレンジキープするワンポイントアドバイスは、サオを持った手を、ゆーーーっくりと持ち上げるように操作することだ。そうすると、リグが沈みすぎるのを防げる。

アジングにおいては、このレンジキープを、ジグヘッド重量をかえ、水深をかえ、そして軽いアクションをつけて、その場の状況や魚の機嫌に合わせて展開する。だが、メバリングではそういう操作はほとんど不要である。ただ表層、または表中層を、サイレントにレンジキープすればいい。

『メバリング』ステップアップ解説:「止め」で釣る『レンジキープ釣法』腕ごとゆっくり持ち上げる(提供:WEBライター・井上海生)

次のページでレンジキープのメリットを紹介!