中紀を代表する本格磯グレ釣り場「大引」でのグレ攻略法をガイド。今回は初冬期のカギとなる「本流筋」を主体とした釣りに焦点を当てる。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・兵頭良弘)
大引は磯フカセの好釣り場
初冬の中型グレの数釣り推奨場として和歌山・大引の磯を紹介してきたが、今回は具体的にどのような攻略法で釣りを展開すれば好釣果につなげることができるのか、私なりの実釣方法を紹介させていただきたい。
まず、大引の磯全体に言えることだが、好ポイントとなる釣り座が北を向いている磯が多く、これからの季節風には波をかぶるような場所もあるので、十分な注意を払って釣りを楽しんでいただきたい。特にライフジャケットを脱いでの釣りなどは絶対に行ってはならない。急な海況変化はよくあることなので、波や風の状況には細心の注意を払うように心掛けておこう。
狙いは「本流筋」
さて、具体的なグレの攻略法だが、大引ではどの磯に上がっても、潮の干満によって流れる方向が上り(大阪方面向き)、下り(和歌山・串本方面向き)と変化する。そこで、釣り座を選択する際には、潮の干満時間を事前に調べておき、磯の選択や釣り座選びの参考にすると良いだろう。
大引における初冬期の釣りは、海水温も高く全体的に浅ダナで30~40㎝級の中型グレがアタってくる。狙うポイントは潮の流れに合わせて、「沖の本流筋にできる潮目や潮のヨレ」、「本流と引かれ潮との合流点」など、比較的、オーソドックスな釣り方でグレが食ってくる。潮の流れが速い分、仕掛けとさしエサの同調を考えたマキエワークと、サシエ先行型のラインメンディングが好釣果の鍵を握っている。
本流筋の攻略法
では、ここからは大引磯での好釣果のカギを握る本流筋での攻め方に焦点を当て、攻略法を紹介していきたい。
まきエサ&さしエサ
本流を中心としたグレ狙いでは、まきエサとさしエサを同調させることが非常に難しいテクニックとなる。よく、本流を流れるウキの頭にまきエサをダンゴ状で打っている釣り人を見かけることがある。
しかし、本流釣りにおけるフカセ釣りでは、浮力のあるウキを使用すると、仕掛けの方が先行して流れるので、まきエサはシャクで縦に切るようなイメージで撒く。一定の感覚で間断なく撒くと、まきエサの帯が水中でさしエサと同調しやすくなる。
初冬は浅ダナ狙いが中心となるので私の場合、一日で使用するまきエサは生オキアミ6kgに対し、グレパワー沖撃ちスぺシャルとアミパワーグレスペシャルなど、遠投性と集魚力が高く、比重の軽い配合材を適量に混ぜ合わせて使用するようにしている。
さしエサは生オキアミを中心に、エサ取り対策としてボイルを少々持参することもあるが、エサ持ちを考慮して加工オキアミであるくわせオキアミスーパーハード、くわせオキアミスペシャルのMサイズを使用することが多い。
タックル
大引の磯で釣れるグレは30~35㎝クラスがアベレージサイズとなるので、使用するタックルは、磯竿1.25号5mをメインに使用する。道糸は1.75~2号、リールはレバーブレーキ付きのスピニングリール。
ウキは流れの速い本流を狙う場合、円錐型の浮力0かG4を使って、やや沈め気味に調整することで、仕掛けがまきエサと同調するように心掛けている。
口太グレに交じって尾長グレが仕掛けを引ったくることもあるため、ハリスは、仕掛け全体のバランスを考えて1.75~2号を中心に状況に合わせて使い分ける。ハリはグレ4~6号で、尾長グレがくるようなら尾長専用バリの4~5号を使用する。基本的にハリスへはガン玉は打たない方がグレの食いが良い。