今さら聞けないメバリングのキホン:『初めての1匹』を釣るのに必要な事

今さら聞けないメバリングのキホン:『初めての1匹』を釣るのに必要な事

初冬~春はメバル狙いのシーズンだ。メバリングビギナーが「最初の1匹」を釣るために、実釣時に意識したいことをいくつか紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

メバリングのタックル

メバリングにおけるタックル設定は、次のようなものが望ましいとされている。

・ロッド:6~7ftで穂先が軟らかいもの
・リール:2000番台ノーマルギア
・ライン:PEライン0.3号(リーダー4lb)またはフロロ1.5lb
・リグ(仕掛け)ジグヘッド0.6~1.25g程度 ワーム1.5inch程度

この設定がきれいに決まっていれば、必ず1匹は釣れる。

そして、もちろん忘れてはいけないのは、夜釣りのためのヘッドライトと、安全のためのライフジャケット。これで準備は万端だ。

好ポイントの「常夜灯下」

メバルは実際、漁港のどこにでもいる魚だ。けれど、どの釣り情報を見ていても、必ずビギナーは常夜灯下にエントリーした方がいいといわれる。

今さら聞けないメバリングのキホン:『初めての1匹』を釣るのに必要な事常夜灯下にエントリー(提供:WEBライター・井上海生)

この理由はいろいろあるが、簡単にいえば、常夜灯下の方がメバルの活性が高く(食い気マンマン)、また個体数も多いからだ。

メバルがいる水深

そして、メバルは海の「表層」につく。「表層」とは、海面に近いところ、大体水深1m以内だ。その中でもメバルは特に「ド表層」を意識していることが多い。特に白色系の常夜灯の下では、落ちてくる虫が多いので、そのような標的を意識して「ド表層」に付いている。

また、メバルは橙色系、白色系の常夜灯の色を問わず、常夜灯の光によって光合成して増殖する植物プランクトンを捕食している。プランクトンの特徴は、自ら動かないこと。そして多くの場合、潮に流されるまま、波止のキワの方に漂着し、また微妙な潮の満ち引きによりその近辺に滞留する。そのため、常夜灯下は全面がメバルの好ポイントになる。

ここまでのまとめ

・メバルは常夜灯下に多い
・プランクトン、落ちてくるエサを意識して「表層」にいる

明暗の「暗」を攻める

常夜灯下には、「明暗」ができる。光と影だ。常夜灯の光があたり、波止のキワには影ができる。この影の部分に、特に警戒心が高いメバルは潜む。

よって、攻めるべきは、常夜灯の明暗の「暗」となる。ここに先述のような軽いリグ(仕掛け)を投入すれば、食ってくる可能性が高い。

ここまでのまとめ

・常夜灯の明暗の「暗」を打つ

アクション&アワセ

メバリングにおいて、リグの操作とアクションは不要である。ごく普通にリールのハンドルを巻いてくる。明暗の「暗」に投入したら、ゆっくり、ゆっくり、巻くだけだ。

この「ゆっくり、ゆっくり」だが、たとえば1gのジグヘッドなら、大体3秒に一回転くらいのスピードでいい。本当はもう少し軽くしてもっとスローに巻きたいが、最初の1匹を釣るためには、この「3秒に一回転」が感覚的にも理解しやすいはずだ。

そして魚がバイト(リグにアタック)してきたときには、そのアタリを感じたまま、絶対に「ビックリアワセ」せず、一旦巻きを止めてしっかりとハリ掛かりさせ、それから巻いて釣ってくる。

「ビックリアワセ」とは、魚のアタリに対し、反射的にサオを煽ってアワせてしまうことだ。熟練者でも予期しないタイミングでバイトがあってしまったときは、「ビックリアワセ」してしまう。これをやると、バイトしてきた魚がすっぽ抜けてしまうだけでなく、その周囲にいた魚が海中で鳴り響いたラインの音にビビって、より警戒心を高め、食わなくなってくる。

メバルは、活性が高いときには、こちらが何もしなくてもリグをひったくっていく。つまりアワセは不要なのだ。乗せた(魚が掛かった)と思ったら、気持ちを落ち着けたまま、ただ巻いてきてやればいい。

今さら聞けないメバリングのキホン:『初めての1匹』を釣るのに必要な事メバルはアワセ不要。ただ巻きでとる(提供:WEBライター・井上海生)

ここまでのまとめ

・明暗の「暗」を1gのジグヘッドで「3秒に一回転」の巻き
・魚がバイトしても「ビックリアワセ」しない
・魚が掛かったら、一呼吸置いて、ただ巻いてくる

次のページで重要な「ドラグ設定」を解説!