釣り後は疲れて「明日洗おう」なんてことを思う人も多いと思いますが、最低限やっておきたいメンテナンスがあります。今回は「泳がせ釣り」後のメンテを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・山本高史)
泳がせ釣り後のメンテナンス
泳がせ釣行も終わり、ヘロヘロに疲れている状況の中でも、ロッド&リールのメンテナンスが必要になります。何故か?次の釣行時にトラブルが起きないように、各自でメンテナンスをする必要があるからです。今回は、私のメンテナンスの方法を紹介します。
泳がせ釣りは、自然界の食物連鎖を上手く使っている釣りです。小アジをポイントに行く前に釣り、その小アジをハリに付けて落としていく釣りになります。
泳がせ釣りのタックル
タックルも多種多様で、竿は軟らかめが良いようですが、私はオールマイティーで使用できる、デッキスティック222(7:3調子)を使用、電動リールはフォースマスター3000を使用しています。
仕掛けも、これまた人それぞれで、釣具店で売っている泳がせ用仕掛けや、青物も狙う仕掛けなら落とし込み仕掛けを使用します。
オモリは、その時々にもよりますが、船長の指示を聞いて当日までに準備をしておくと良いでしょう。ただ、小アジを釣る場合は、短めの竿の方が、手返しが良いように思えます。
汚れやすい部分
泳がせ釣りで、どうしても避けられないのが、アジを釣る場合のコマセなどアミエビの汚れです。アミエビをカゴに入れる時、手に付いたまま竿を握るので、グリップ部分が臭くなってしまいます。
また、活きエサの鱗も付着することがあります。アジはあまり鱗が剥がれるような魚ではないので安心ですが、イワシではそうはいきません。鱗が手や竿に大量に付着してしまいます。
魚を締める際に出る大量の血が、釣り具に飛び散ることもあります。とくに締めた後は、クーラーボックスに入れるので、血があちこちに付いていることが多々あります。ウエアも要注意で、大型の魚を締めた時は、血が飛び、裾辺りに付着することがあります。