とにかくアタリが多くてヒットすれば高級根魚!そんなパラダイスのような釣り場が、SLJ発祥の地とも言われる三重県の志摩周辺。今回はSLJのメッカともいえる海での五目釣りの模様をお届けする。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・中西)
SLJはラインがキモ
橋本さんによると、岩礁帯で水深の浅いエリアで釣るSLJにおいては、ジグの位置を把握するのがとても重要とのこと。着底が分からなければ根掛かりでジグを失うし、短いヒットレンジが把握できなければ、再現性の高い効率的な釣りができない。
色分けで根掛かり回避
その点、長さで色分けされたマルチカラータイプなら、色でそれを確認することができる。着底を事前に予知できれば根掛かり回避につながるし、ヒットレンジを記憶しておけば、タナをピンポイントで狙えるというわけだ。今回、橋本さんが使っていたのはROOTS PEx4のマルチカラーで、一色10mの中間に黒のマーキングが入っており、さらに高精度なタナ管理が可能とのこと。
細くて強いが大事
また、細くても信頼できるラインというのが絶対条件。例えば潮の速い場所で釣る場合、軽量ジグを使うSLJにおいては太いラインでは底が取れないことが多々ある。必然的に細いラインを使うことになるが、ヒットするのは小型の魚ばかりとは限らないのがこの釣りの面白さ。青物がヒットしても安心してやり取りできる強度が求められる。
ジャパンクオリティ
そして、ラインは一カ所でも弱いところがあれば、そこで切れてしまう。安心して使うには、出したラインのすべてにおいて、クオリティが担保されていなければならない。その点でもゴーセンのラインは国内の自社工場で生産から検品までされている、ジャパンクオリティ。憂いなく魚と対峙することができるので、ぜひ試してほしいと締めてくれた。
<中西/TSURINEWS関西編集部>