釣り人的「チヌ」と「キビレ」の違い どちらも釣り味最高の好ターゲット

釣り人的「チヌ」と「キビレ」の違い どちらも釣り味最高の好ターゲット

クロダイ(チヌ)とキビレチヌ。いずれも見た目は似ているが、明確な違いをご存じだろうか。今回は、この良く似た2種の魚の見分け方などを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

お役立ち その他

キビレはヒレが黄色い

キビレは正式名称をキチヌという。キビレチヌともいうくらい、チヌに似ているこの魚。そのチヌとの見分け方は、とてもカンタンだ。キビレは胸ビレ、尾ビレが、黄色がかっている。ヒレが黄色いからキビレだ。

釣り人的「チヌ」と「キビレ」の違い どちらも釣り味最高の好ターゲットヒレが黄色いのが特徴(提供:WEBライター・井上海生)

キビレは主に河川や河口域に生息する。チヌとキビレは、よく見ると違っているが、2つの魚の性質上、最大の違いといえるのは生息域で、キビレは外洋にはあまり棲まない。河口域、また湾奥の波止などに付くことが多い。

チヌは黒銀の縞

チヌの正式名称はクロダイ。これを主に関西圏でチヌと呼ぶ。特にキビレと呼び分けるために、関西圏では、本チヌ、真チヌという呼び方もする。キビレが非常に多く混在する大阪南港では、同じチヌ狙いでも、キビレがくると「まあ普通に釣れてうれしい」、本チヌがくると「よし!」という感じになる。

外見上の違いは、キビレのヒレが黄色いのに対して、クロダイはヒレにそのような色は混じらない。魚体は黒と銀で、黒銀の縞が目立つ個体もいる。全体にシルバーっぽいチヌも良いが、この黒銀縞模様がはっきり出ているほど、なんというか、個人的にはカッコいい魚だと感じる。

釣魚として釣れてくるサイズは主に、20~50cm。50cm以上を、「何年生きているか分からない」として、年無し(としなし)と呼ぶ。年無しを仕留めるのがチヌ釣り師の誉れだ。

釣り人的「チヌ」と「キビレ」の違い どちらも釣り味最高の好ターゲット年無しの風格ある顔つき(提供:WEBライター・井上海生)

チヌは遠洋にも生息

チヌの生息域は北海道~九州南岸までと広い。キビレとの最大の性質上の違いは、チヌは遠洋にも棲むこと。湾奥居付きの個体には独特のニオイがあり、キビレと同様、食用は避けられるが、沖で獲れたチヌは食味も良い。さすがにタイの仲間だけある上品な味わいである。

ちなみに大阪湾は、昔の言葉で「芽淳(ちぬ)の海」とも言われていて、そう呼ばれるほど昔からこの魚が多く生息していたらしい。いわば大阪湾の誇る代表的な魚種ともいえる。ただし、昔はチヌとキビレが混同されていて、「茅渟」にはキビレも含まれていて、逆にキビレの方が多かったと言う話もある。

釣れる場所について

釣りにおけるこの2種。釣り分けは、まあ、ほとんど不可能だ。どちらかの魚影が濃いポイントはあるが。同じチヌ釣りのターゲットとして、釣れたものを取り込むと良いだろう。

釣れる場所については、主に河口域。キビレもチヌも混在する。また都市圏の湾奥の、比較的水質がよくないイメージの波止にも、チヌやキビレが潜む。これを狙って釣るルアーフィッシングが、近年流行となっているチニング、ライトブリームだ。

前述の通り、キビレは沖には棲まないが、チヌは沖にも回遊している。ヘチのエサ釣りやルアー釣りで釣れるほか、まれにショアジギングのゲストとしても姿を現す。

両者とも、食性はほぼ同じで雑食だ。河口域や湾奥のものは、一般的な釣りエサのほか、鶏肉やスイカ、コーンなどのエサにも食いついてくる(生活排水にこれらのゴミが混じり、これを捕食することが理由らしい)。とはいえ、メインベイトは、小魚と小型カニ類となる。よって、ルアー釣りの場合はこれらをイミテートしたワームなどを使用する。

次のページで「釣り味の違い」を解説