フカセ釣りにおける『サルカン』の選び方 素材ごとに特徴を解説

フカセ釣りにおける『サルカン』の選び方 素材ごとに特徴を解説

フカセ釣り仕掛けの関節であり、結束部に当たるサルカンを気にしたことはありますか?今回は普段何気なく使っているけれど、実は奥が深いサルカンの世界を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像
宮崎海人

鹿児島在住の磯釣り師でメインは尾長グレ、アラを狙っています。70超の尾長グレを獲るために頑張ります!

×閉じる

海釣り 磯釣り

サルカンの使い分け方法

色も形も様々なサルカンですが、魚の食い気やその日の状況に合わせた仕掛けによって使い分けます。

ステンレス・金属サルカン

ステンレスなど、金属製のサルカンを使用するのは、水深が10m以上あり、なおかつ5m以上の深めのタナで釣りをするときです。魚のタナが目視できない場合と、磯際で大型を狙う際、真下に仕掛けを落とすときには、ハリスにガン玉を段打ちして自重があるサルカンを使用します。

フカセ釣りにおける『サルカン』の選び方 素材ごとに特徴を解説タル型のサルカン(提供:WEBライター・宮崎海人)

そして激流場でも効果があり、本流を流して釣る際には、サルカンはある程度しっかり下まで落ちていってくれ、本流の中でも魚を食わせやすくしてくれます。ちなみにサルカンを使用するときは、ある程度ウキに浮力がある時、もしくはマイナスウキを使用して、磯際で真下にハリを落としたいときにこそ使いやすいため、主にB負荷以上のウキを使用する際に使用します。

樹脂製サルカン&直結

比重の軽い樹脂製サルカンや直結を使用するのは、魚が浮いている場合や、目視できるタナに魚が居るときに使用します。特に尾長グレを狙っているときには、水面近くに尾長グレが乱舞することがあり、こんなときは非常に食いが渋いことが多いです。

フカセ釣りにおける『サルカン』の選び方 素材ごとに特徴を解説水面下にグレが乱舞(提供:WEBライター・宮崎海人)

そのような場合、ガン玉やナマリ、サルカンなどと言った自重のある小道具を全て外し、主にB負荷以下のウキに短いハリスとハリのみと言ったシンプルな仕掛けに変更します。

フカセ釣りにおける『サルカン』の選び方 素材ごとに特徴を解説樹脂製のサルカン(提供:WEBライター・宮崎海人)

サルカンが付いていることで、ウキの浮力を左右されたくないのと、魚の食いを少しでも上げたいためです。樹脂製サルカンも比重が軽く違和感を与えにくいですが、さらにシンプルにするには直結をします。

実は奥が深いサルカンの世界

ステンレスサルカンや金属サルカン、樹脂製のサルカンなど、いろいろな素材や形のサルカンがあり、一概にこれが良いと、確実なことは言えません。釣り場や魚、天候などによって使い分けていき、自分の釣りの理想の形を作っていってください。

近くの釣具屋に足を運んで、普段使っているサルカン以外のサルカンもよく見てみてください。サルカンは各メーカー、いろんな個性ある商品が発売されています。ぜひ、いろいろ種類のサルカンを使ってみて、あなたなりの理想の釣りの形を追い求めてみてください。

<宮崎海人/TSURINEWS・WEBライター>