「竿巻きこぼし」という釣法をご存知ですか?コマセを使ったシンプルな仕掛けの釣り方ですが効果テキメン! 今回はこの釣りの基本を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・西澤俊彦)
竿巻きこぼしの歴史
まずは『竿巻きこぼし釣り』の歴史について紹介します。
竿巻きこぼしの誕生
静岡県沼津の内浦湾あたりでは、「巻きこぼし」という伝統釣法が行われていました。これは付けエサとコマセを乗せた平らな石にミチイトを巻き付け、石を海中に落とすことによりコマセと付けエサを同調させるという釣り方です。
昔は手釣りスタイルで行っていたため糸絡みが発生したり、独自の釣具が必要だったりとハードルの高い釣法でした。
竿巻きこぼしの普及
「竿巻きこぼし」 がより広く普及したのは、竿とリールを使うことによって糸絡みの問題が解決したのと、石の代わりとなるLIP(ローインパクトプレート)が誕生したことによります。
特に石は、それまでは河原に行って平らな石を拾い集めて利用していたため、大きさも重さも不揃いで取り扱いも難しく、集める時間もかかっていました。
ターゲットとメリット・デメリット
では、この釣りで狙える魚とメリット、デメリットを見てみましょう。
ターゲット
元来はマダイを釣るための釣法になりますが、オキアミを食べる魚は全てターゲットになります。
メリット・デメリット
針と糸だけというシンプルな仕掛けのためエサを自然に漂わせることができ、魚に違和感を与えないため釣果が望めます。釣果もうれしいですが、この釣りはアタリの明確さと細いロッドで魚と対峙するので純粋に魚とのやり取りがメチャクチャ楽しいです。
しかし、潮流が速くLIPが指定タナに落ちる前に回転してしまうような状況になると、この釣りはできません。
竿巻きこぼしのタックル
さて、次はこの釣りをするにあたって必要なタックルを紹介します。竿はラインを竿先から手で出して落とし込んでいくため、120~150cmの短い両軸リール用の竿で、ガイド径ができるだけ大きい物が扱いやすいです。
リールは、タナを測るためカウンター付の両軸リールが必須です。ラインが100m以上巻ける大きさにしましょう。カウンターは底で0m設定できると便利です。
ラインは、重りを付けないため、比重の高いフロロカーボンラインの4~6号を使いましょう。
竿巻きこぼしの仕掛け&エサ
続いて仕掛けとエサです。この釣りのキモとなるLIPは、1日に40~60枚程度使います。1箱70枚入りの製品を沼津周辺の釣具店かネット通販で入手します。
ハリスはフロロカーボンラインの3~4号を6~10m。ラインとは直結するか極小のヨリモドシで結びます。針は真鯛針の8~10号を使います。
エサは針に付けるオキアミ(LかLLサイズがいいです)とコマセ用のアミコマセを使います。オキアミ1パックとアミコマセ1/8パックあれば1日持ちます。