沖の船釣りで”夜焚きイカ”といえば、ヤリイカ、ケンサキイカ。夏の夜に煌々と輝く漁火(いさりび)に釣り人もイカも引き寄せられる。初めての人でも釣りやすく人気のある船釣り。今回は浮きスッテを使用する胴突き仕掛けでの釣り方を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 編集部)
夜焚きイカいよいよ開幕
ターゲットになるイカは、ヤリイカ、ケンサキイカ、スルメイカの3種。メインがヤリイカ、ケンサキイカだ。
シーズン初期は「パラソルサイズ」と呼ばれいる大型が釣れるところが特徴で、ハイシーズンの夏になると「夏イカ」と呼ばれる小型がメインになる。夏イカが釣れ始めると数釣りがしやすくなる。
夜焚きイカのタックル
タックルはサオが船用50~80号くらいでオモリ負荷が100号のもので7対3調子が使いやすい。電動リールを使用して(サイズは中型)、ミチイトは4号か5号を巻く。バッテリーはできれば持参。オモリは乗船予約の電話の時に使用する号数を確認すること。
夜焚きイカ釣り胴突き仕掛け(8~10号、エダス4~5本など)と浮きスッテ(4号)やエサ巻きスッテを使用。浮きスッテのカラーは2色構成で、頭(前方部)が赤、ボディー(後方部)が白。この赤白が基本と考えてよく、すべて赤白で揃えてもいい。ほかに赤頭緑ボディー、ピンク頭白ボディーなどあり、ちょこちょこと付け替えながら、ヒット率が高いカラーを探すことも楽しい。
シーズン初期は、エサ取りの代名詞となっているフグが極々少ないため、エサ巻きスッテを使用する。エサ巻きスッテは、見た目がエギに似たスッテのことで、背中にエサを乗せて針金で縛り付ける。使用するエサはキビナゴやアナゴの切り身、鶏肉など。
キビナゴは釣具店で、パック入りで販売されているので入手しやすい。鶏肉を使用するときは厚さがキビナゴと同じくらい(5mmくらい)に成形する。あまりにもエサが大きいとエサ巻きスッテが海中でバランスを崩すため。イカがエサを感じるくらいの厚みでいいようだ。
フグが厄介なところは、エサを食べるだけではなく、エダスやミキイトを切ったり、スッテにハリ掛かりしているイカもかじってくるところ。対処法は、フグがいることを感じたらエサ巻きスッテを外すこと。
夜焚きイカの釣り方
オモリが海底に到着するまで仕掛けを降ろす。オモリが着底したことを確認するには、落下中のミチイトの動きをしっかりと見ていること。仕掛けが落下してミチイトが出ていき、オモリが海底に着くと、一瞬ピーンと張っていたミチイトが緩んだりオモリの重みで曲がっていたサオ先がピーンと一直線に張る。また、サオを少し上げてオモリで海底を叩く感じで上下させてもいい。
夕日が海に沈む前は根掛かりしないように少し底を切って、そのままの位置でアタリがでるまで待つ。理由は、明るい間は海底付近にイカがいるためだ。サオ受けにセットして置きザオで待っていてもいい。船の揺れでサオも揺れるのでそれが誘いになる。
アタリはサオ先がギュンギュンとお辞儀するように曲がる。後は巻き上げて取り込むだけ。集魚ライトが点灯して本格的に夜釣りになると電動リールで、スロースピードで仕掛けを巻き上げる。
この時間帯になるとイカは上下広範囲で泳いでいる。底から巻き上げてアタリが多発するタナを覚えて、次に仕掛けを降ろす時は、そのタナから釣り始める。乗りが渋めでもアタリがある時は、スロースピードで巻き上げながらアタリがでた時にサオをゆっくり上げて誘いを入れることも有効。
夜が深まるほどにイカのタナも上がってくる。狙うタナの調節が数釣りのコツ。また、浮きスッテがイカのスミで汚れ過ぎているとイカの食いつきも悪くなるため、歯ブラシなどで汚れをこまめに落としたり、きれいなスッテに交換すること。イカの取り込みは抜き上げがメイン。大型ならタモを使用して確実に取り込もう。
<週刊つりニュース西部版 編集部/TSURINEWS編>