全体的に平べったくて、グロテスクとも愛嬌があるとも言われる顔をしているサカナ。それがマゴチです。陸からも沖からも狙えて、さらに美味しいとくれば人気のターゲットなのも納得です。今回はマゴチのお吸い物レシピを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・杉本隼一)
マゴチは釣りの好ターゲット
人気釣りターゲットであるマゴチは浅い海域の砂泥底を好む大型の肉食魚で、上から押しつぶしたような平たいフォルムが特徴です。大きな口を備えていますがあまり活発には動かず、海底に擬態して近くを通りかかった小魚や甲殻類を素早く捕食します。
比較的浅い海域に生息していることから、船釣りと陸っぱりどちらからでも狙える人気ターゲットです。船や投げ釣りなどのエサ釣りはもちろん、ルアーにも反応が良いのでサーフやボートからのルアーゲームも楽しめます。
ヒットしたときの重々しい引きとヘッドシェイクが魅力で、海面近くまで上がって来ても力強い抵抗をみせます。専門に狙って釣ることもできますが、同じようなポイントで釣りをするシロギス狙いやヒラメ狙いのゲストとして登場することも多い魚です。
マゴチの食味と旬
マゴチは外見だけみるとグロテスクな魚ですが、実はとても美味しい高級魚として人気があります。旨味が強い白身が特徴で、薄造りなどの生食はもちろんふわふわとした食感が楽しめる天ぷらやムニエルなどの加熱調理もおすすめです。
グルメ(レシピ),マゴチと同じフラットフィッシュであるヒラメは秋から冬の寒い時期に旬を迎えます。一方のマゴチは真逆の春から夏にかけて、暑い季節に旬を迎えることから「照りゴチ」とも呼ばれます。初夏になるとヒラメの味が落ちると言われていますが、マゴチは美味しい季節なので同じ高級白身魚としてとても重宝されます。
マゴチが美味しいのは身だけではありません。本来であれば捨ててしまう大きな頭やカマからは旨味をたっぷり含んだ良い出汁が取れるので、ぜひ一度味わってみましょう。今回はマゴチの旨味を一番楽しめる「お吸い物」のレシピをご紹介します。
マゴチの釣り場での下処理と持ち帰り方
釣ったマゴチの持ち帰り方で最高なのは、クーラーなどに海水を入れて活きたまま持ち帰ることです。ただ、活きたままマゴチを持ち帰るのは大変なことが多いので、釣り場で下処理(締め)をしておくと持ち帰りも楽です。
マゴチは鋭いトゲが多くうっかり素手で触ればケガの原因になるので、タオルなどでしっかり固定してから締めることをおすすめします。目の間から少し上の部分にX状の模様があるのでそこを目標にピックやナイフを刺します。魚が動かなくなればしっかり締まった証拠です。
通常であれば血抜きもしますがマゴチは血に旨味があるとも言われているので、筆者は鮮度維持や身の美しさを重視する場合のみ血抜きをしています。死後硬直を遅らせる効果がある神経締めはプリプリの身が食べたいときにおすすめですが、基本的に脳天締めのみでもOKです。
クーラーにマゴチを入れるときは、新聞紙やビニール袋で包むと氷焼けを防止できます。
マゴチの自宅での下処理方法
マゴチは捌くときにエラのや背びれのトゲが刺さると危ないので、キッチンばさみなどで切り落としておきます。
1.ウロコを取る(腹側もしっかり取り除く)。
2.腹側のカマ下に切れ目を入れる。
3.左右の側面にも包丁を入れて中骨を断ち切る。
4.頭と胴体を切り離す。
胴体は三枚おろしにしてお刺身や天ぷらなどで美味しく食べましょう。
頭の処理
1.腹側に喉元から真っ直ぐ包丁を入れる。
2.エラの付け根を切って内臓側に引っ張る。
3.エラに内臓がくっついて一緒に取れる。
なし割り
頭を左右半分になし割りにします。マゴチは他の魚と比べて平たいので比較的簡単ですが、頭の固い箇所は包丁の根元部分を利用して切ります。お好みでカマと切り分けてもOKで、食べる時に身が取りやすくなります。
切り分けた頭とカマについている血や汚れをしっかり洗います。血や汚れがついたままだと臭みの原因になるので要注意です。