海辺には本当に数多くの貝殻などが打ち上げられている。今回は、これらを使ったビーチコーミング&貝殻アートを紹介しよう。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
貝の仲間は身近にもたくさん
サザエやアワビ、アサリ、シジミ、ハマグリなど、日本人の食卓に並ぶ「貝」は種類も多く、最近ではミヤコボラ(オキサザエ)、ホンビノスなど新しく食卓を賑わせてくれる貝類も登場してきた。
貝の形状も様々だ。殻が巻いている巻き貝や、2枚の殻で身を覆う二枚貝が有名だが、他にもヒザラガイやツノガイと言った独特の形状をした貝も居る。ちなみに広義のグループとしてはイカやタコ、ウミウシ、ナメクジなども貝の仲間として紹介される事がある。
多様な貝の面白さ
日本だけでも実に1万種類以上の貝類が居て、世界では何と10万種類以上に登ると言われている。そして、面白いのはその形のバラエティーさ。もちろん、巻き貝と二枚貝とは違うのは分かるが、本当にいろいろな形の貝が存在する。また、同じ種類でもアサリやハマグリのを見ても分かるように、殻の表面の模様も非常に多彩で面白い。
そんな多彩な形状や模様を利用して、遊んでみようと言うのが貝殻で作るアートだ。新型コロナウイルスの影響で外出もままならない状況だが、この状況が落ち着けばぜひ、海辺で貝殻などを拾ってアートしてみよう。
貝殻の入手方法
貝殻でいろいろなものを作るにはまず、貝殻を入手する必要がある。入手の方法としては、「購入する」、「持っている人にいただく」、「自分で拾う」などがある。実は貝殻はネットオークションやネットショップのサイトなどでかなり売られている。
それも珍しい貝でなければ、いろいろな貝をまとめて安価で売られている事もある。外出がままならない状況下かなら、ネットでの購入も視野に入れてみるといいだろう。
また、貝殻収集が趣味の友人が居れば、貰える貝殻がないが聞いてみるのも手だ。
ビーチコーミング
そして、筆者が普段から貝殻の入手方法として行っているのが「ビーチコーミング」。これは海岸などに打ち上げられたいろいろな物を収集する事で、本来は貝殻を始め、ビーチグラス(ガラスの破片)や種子、海外からの漂着物などを収集する。
これはこれで楽しいのだが、貝殻アートの目的はあくまでも貝殻の収集である。貝殻以外にも利用できそうなもの、例えばビーチグラスなどは拾うのもありだが、あれもこれもと拾っていると大量の収集物が集まってしまうのでご注意。
貝殻を効率よく拾う方法
ビーチコーミングでの貝殻を拾う方法としては、砂浜などのビーチだと、満潮時に波が押し寄せてくる一番上のラインなどに注目。押し寄せてくる波の頭で陸上に運ばれた貝殻などは、潮が引くとそのまま残るので打ち上げ貝が集まるラインとなる。
これを「貝ベルト」と言って、海岸線を眺めると貝殻が落ちている場所は波打ち際とほぼ平行に「帯=ベルト」状に連なっているのが分かる。もっとも効率よく貝殻を拾えるのが、貝ベルトを見ながら海岸線を歩く事。
この貝ベルトは海岸によっては、何重にもなっている事も多い。たとえば海が大荒れで波が高い時にはかなり陸の上の方まで波が貝殻を運んで置き去りにしてくれている事もあるので、広い海岸ならよく観察してみよう。
集めておきたい貝
前述のように貝類は形状が非常にバラエティーに富んでいて、見ているだけでも楽しいのだが、拾った貝殻を使っていろいろな造形を作りたいので、やはり集めるならいろいろな形の貝があった方が利用しやすい。
たとえば巻き貝などの丸い貝は大小極端な物を集める、丸い貝があれば次は長い貝殻、細い貝殻など形状を大きく違えて集めると良い。ただ、実際には部屋で製作を始めると「もうちょっとこの形の貝を持って帰っていればなあ」と思う事も多々ある。
なので、理想としては最初にある程度、作りたいものをイメージして、それに必要そうな貝殻を集めてくるのが良いが、少な過ぎても足りないし、何でもかんでも多量に拾うのは貝殻といえども乱獲になってしまうのでNG。「使えそうな貝」をイメージして収集したい。それでも、何度もあちこちに拾いに行っていると、いつの間にかかなり溜まってしまうのだが・・・。