関東では古くから人気の船カワハギだが、ここ数年は食べておいしいことや、その釣りの奥深さにハマり関西でもカワハギ釣りを楽しむ人が増加してきた。今回はそんな秋の船カワハギ釣りに焦点を当てて、魅力から楽しみ方までをガイドしてみた。「釣れた」より「釣った、掛けた」という爽快感をぜひ楽しんでほしい。
肝パンカワハギシーズン到来
いよいよ秋のカワハギ釣りシーズンが本番を迎えた。釣れば奥深くて、食べれば肝肥ゆる秋だけに絶品のカワハギ。今回はここ数年、関西でも秋~冬場の定番となってきた船からの釣りについて紹介してみたい。
関西でのカワハギ釣り場
関西での船カワハギ釣り場は瀬戸内、太平洋岸に点在しており、主な釣り場としては出船地は庫・明石海峡周辺、紀北・加太沖、中紀・白崎~日ノ岬沖、そして南紀・串本が有名どころ。また、四国方面では徳島・阿南辺りからの出船もあり流行の兆しを見せている。
さて、このカワハギ、釣りシーズンとしては秋から春までとロングランだが、季節や場所でさまざまな表情を見せる。
胴付き&流し釣りが一般的
釣り方としては船長が船を潮に合わせて操船し、ミチイトを立てた状態をキープしてくれる流し釣りが一般的。そして、仕掛けは胴付きが一般的ながら、地域によってはテンビンを使った釣りも根強い人気がある。
カワハギが表層まで浮くことはほとんどないので、キホン底での釣りとなる。
昔からエサ取り名人と呼ばれ、アタリもなくハリからエサをかすめ取るのが非常にうまいカワハギだけに、釣り人側の技術やタックルの素材など進化はめざましいものがある。ここではまず、入門に適したカワハギ用のタックルを紹介していきたい。
船カワハギ用のサオ
まず、もっとも進化が著しいのはサオだろう。
基本的には穂先部分だけが柔軟でアタリを表現し、それ以外はしっかりとハリをカワハギの口に掛ける調子。俗に9対1調子とか、8対2調子という、ごくごく先調子のサオが好まれる。
そして、釣っている最中は手持ちで常に誘いを入れ、掛けていく釣りなので、サオを手から放すことがあまりないことから、軽量なサオである方が疲れも少ない。
ただ、軽量で感度がよく…とすべてがそろったサオはかなり高価なので、そこは自分の予算内での選択肢としておくといい。
船カワハギ用のリール
リールは両軸タイプだが、底での釣りが主体となるため、カウンターは特に必要ない。
こちらもサオに合わせて、軽量なタイプである方がいい。リールにはPEライン0・8号前後を150mほど巻いておく。微細なアタリを取るので、伸びの小さいPEラインが必須。
船カワハギ釣りの仕掛け
では次に仕掛け部分に入ろう。
胴つき仕掛けでは全長は1mまでで、短いタイプを好む人は50~60cm程度の仕掛けを好んで使う人もいる。基本的なエダスは3本。エダスは自動ハリス止めの付いたビーズをミキイトに通して固定し、ハリスを出す。
釣りをしていると、ハリ先が甘くなりがち。そうなるとバラシも多くなるので、競技会などではカワハギ1匹にハリ1本としている人も多い。
つまり、カワハギを釣り上げたらハリを外さずに自動ハリス止めからハリスを抜いて、新しいハリと交換するのだ。そこまではいかなくとも、ハリ交換は頻繁なので手返しを考えて、自動ハリス止めの使用が一般的となっている。
船カワハギ釣りのハリ
エダ間は個人により、またはカワハギの状況によりいろいろ。慣れてくると自分の標準仕掛けとして、捨てイト5cm、下からエダ間を12cm、14cm…といった具合に決めて自作する人も。しっかりとできあがった仕掛けも各社から発売されているので、慣れないウチは利用するといいだろう。
ハリは大きくハゲバリタイプとキツネタイプがあり、ほかにもさまざまなシーンに合わせたハリがあるが、基本的にはまずその2種類を持参する。
食いによってほんの少しの変更が功を奏して、エサばっかり取られている状態から、ハリの形状を変更しただけで入れ食いになる…というのはカワハギ釣りあるあるだ。
手の内としてハリの形状、号数、もっといえばハリスの長さ、太さなど違えたものを多めに持参したい。