釣り物が少なくなる厳冬期、特に堤防は秋のにぎわいがうそのように閑散とすることが多い。湾奥では根魚が安定して釣れたり、知多半島の堤防ではマイワシが爆釣したりと、場所を選べばそれなりに楽しめるのだが、今回はそんな冬の釣りの1つとしてアナゴを提案してみたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
冬の堤防でアナゴ釣り
アナゴで釣りのターゲットとなるのはマアナゴ。体の側面に白い斑点が一直線に並んでいるのが特徴だ。比較的塩分濃度の薄い湾内の浅場に多く生息している。主に夜行性で、日没と同時に巣穴から出てエサを探して広範囲を移動する。食性は雑食で、ゴカイやエビ、カニなどから死んだ魚など、何でも食べる。
だが悪食な割にカワハギのようにエサをかすめ取ることが非常にうまく、アタリが出ても食い込まないということが非常に多い。
他にゴテンアナゴやハナアナゴ、クロアナゴなど、マアナゴに比べて大型のアナゴもいるが、比較的塩分濃度の濃い外洋や南の海域に多いようだ。
釣りの世界では、決してメジャーなターゲットとはいえず、特に投げ釣り師からは仕掛けを絡ませてしまう厄介者の扱いを受けているようだ。だが、関東方面では専門の乗合船も出ており、人気の釣り物。
釣法
アナゴの最もポピュラーな釣り方は、ブッコミ釣りだろう。仕掛けもシンプルだし、向こうアワセで掛かることが多いので、比較的釣果を手にしやすい。
他にも足元から水深のあるふ頭周りや漁港ではミャク釣り(ズボ釣り)も面白い。テトラザオやイカダザオなどの短ザオを使い、上下に誘いをかけて狙う。
タックル&仕掛け
アナゴ釣りの基本的なタックルと仕掛けを紹介しよう。
ブッコミ釣り
ブッコミ釣りで使うタックルは、スピニングロッドが基本。バスロッドやエギングロッドでもいいし、振り出しのコンパクトロッドでもいい。
リールは小型のスピニングリールで、ダイレクトにアタリが伝わるPEラインを巻いておこう。太さはあまり細いものはNG。1.5号ぐらいの太さはほしい。その先に先イトとしてナイロンラインかフロロカーボンラインの4号を1mほど接続しておく。
仕掛けは先イトにオタフクオモリの8~15号を通し、ウキゴムを通した後にサルカンを結びハリス3号を15cmほど、ハリは丸セイゴ9号、チヌバリ2~3号ぐらいを結ぶ。ハリス付きのハリも市販されているが、ハリスが細いものが多いので、外掛け本結びを覚えて自分で結ぶようにしたい。
ミャク釣り
ミャク釣りの場合は、前述の通りイカダザオやテトラザオの短ザオに小型の両軸受けリール、ミチイトは擦れに強いフロロカーボンライン3号を50mほど巻いておく。
仕掛けはブッコミ釣りと同じく、丸型の中通しオモリ5~6号、ウキゴムを通してサルカン、ハリス3号10cmほどといった感じだが、お勧めはテトラの穴釣りなどで使うブラクリ仕掛け。オモリとハリが一体化して販売されていることが多いので、ミチイトに結ぶだけでそのまま使える。
エサ
エサはムシエサと切り身エサがメインとなる。ムシエサは手に入りやすいアオイソメ。もしエサ店で選べるのであれば、細めのものを購入しておこう。他に高価で入手しにくいが、イワムシも有効なエサだ。
クネクネ動くアオイソメは動きで、イワムシは切って使うのでにおいで誘うといったイメージだ。アオイソメは1匹丸々使うが、頭の少し下にチョン掛けにし、動きやすくしておく。
切り身はサンマやサバが最も使いやすい。サンマやサバは脂分が多く、においが強いので、集魚効果が期待できる。他にイカの切り身はエサ持ちの良さが魅力。ブリやマダイの切り身で釣れたこともあった。
いずれの切り身も幅5~6mm、長さ3~4cmほどに切り、皮は必ず残すこと。ハリは皮からハリを入れ、端にチョン掛けにする。真ん中に刺すと回収するときにクルクル回ってハリスがヨレてしまう。
この釣りはシーズン問わず、ムシエサと切り身エサがあればほぼカバーできる。どちらも手に入りやすいので、釣り場近くの釣具店やエサ店で購入するといいだろう。