冬も楽しい『ライトロックゲーム』のキホン メバルとカサゴの釣り分け術

冬も楽しい『ライトロックゲーム』のキホン メバルとカサゴの釣り分け術

冬はロックフィッシュが大型化する時期です。特にカサゴやメバルといった根魚が釣りやすく、ゲーム性高く楽しめます。このような対象魚の着くレンジを理解して、特にドラグを意識して釣りましょう。今回は冬のライトロックゲームのコツを紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

カサゴとメバルは冬も楽しめる

ライトロックといえば夏が全盛ではあります。新子といって夏場に孵ったばかりの小さな魚が簡単に反応します。またキジハタなどのグルーパー類の時期も夏なので、ロックフィッシュ=夏というイメージが浸透しているようです。

しかし本当にライトロックが面白くなるのは実は冬です。大型化するカサゴ、そしてメバルという新しい対象魚が加わります。地域によってはアイナメやクジメなどの荒っぽい引きをする根魚も登場。それらすべての釣り物を、ルアーゲームならばほとんどメバルタックル1本で楽しむことができます。

ここでは全国に分布しているカサゴとメバルの釣り分けについて解説していきましょう。

レンジを分けて釣る

すべての魚にいえることですが、着くレンジというものがあります。レンジとは「水深」のこと。ルアーフィッシングでは魚がどのレンジに着くかを理解することが、釣果に直結します。以下カサゴとメバルの2種について、メインとなるナイトゲームでのレンジを解説します。

カサゴのレンジは底と底周り

カサゴは典型的な底ベタの魚、と一般に言われます。確かにボトムで反応しやすい魚ですが、中層くらいでも食ってきたりします。ほとんど水深や潮位がない海では表層も中層も関係なくカサゴになってしまうこともあるので、カサゴのレンジは「底周り」という言い方をした方がいいかもしれません。底周りのレンジで、カサゴが釣れます。

またカサゴには壁着きの個体がたくさんいます。漁港や波止の壁にひっついているようなタイプです。下の写真のようなスリットのような場所では、いきなりデカいカサゴが食ってきて瞬時に潜られたりするので注意してください。逆にいえば狙い目です。

冬も楽しい『ライトロックゲーム』のキホン メバルとカサゴの釣り分け術カサゴが好むスリット(提供:TSURINEWSライター井上海生)

メバルのレンジは表層

ロックフィッシュというからには根周りの魚なのですが、夜のメバルはまた少し違います。メバルは表層に着く魚で、その大きな目のよさを活かして、海面直下にわいたプランクトンや小魚を追い詰めて捕食しています。よってワームを通すのも、表層です。

冬も楽しい『ライトロックゲーム』のキホン メバルとカサゴの釣り分け術ナイトメバルは表層がセオリー(提供:TSURINEWSライター井上海生)

その日の活性で釣り分ける

冬のライトロックといえばメバルです。しかしメバルは学習する魚でもあり、またアジとサバなどの小魚に臆しやすい警戒心の高い魚でもあるので、釣れないときには工夫しても釣れません。そのようなときにはボトムでカサゴやソイなどのターゲットを狙いましょう。その日の活性に合わせて釣り物を選ぶのです。

次のページではドラグ設定について解説