【中部2021冬】3種のイカ狙える「メタルスッテゲーム」初心者入門解説

【中部2021冬】3種のイカ狙える「メタルスッテゲーム」初心者入門解説

今回はメタルスッテの基本について紹介。この冬こそ、食べてもおいしいケンサキイカ、ヤリイカ、スルメイカを狙ってチャレンジしてみてほしい。

和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版・橋本広基)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り イカ釣り

メタルスッテゲームとは

熊野灘の冬の風物詩ともいえるメタルスッテゲームは、イカ釣り漁でも使用される「鉛スッテ」という伝統的な漁具を使用する。これを釣り人でも楽しめる形で始まったのが、近年のメタルスッテゲームだ。

その魅力は食べてもおいしいケンサキイカ、ヤリイカ、スルメイカが狙えることに加え、「誘って食わせる」、「感じて掛ける」などルアーゲームの醍醐味がめいっぱい詰まっている点だ。

【中部2021冬】3種のイカ狙える「メタルスッテゲーム」初心者入門解説左からケンサキイカ・ヤリイカ・スルメイカ(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

私がよくお世話になる尾鷲湾周辺の遊漁船でも、夜釣りをメインとしLEDライトを煌々(こうこう)と照らし、古くから伝わるイカ釣り漁のエッセンスと高いゲーム性を堪能できる。

狙えるイカの種類&シーズン

私がメタルスッテゲームを楽しむ尾鷲湾周辺は、冬の北風がブロックできる好漁場だ。シーズンは水温が徐々に下がり始める12月後半から開幕し、ハイシーズンは1月中旬~3月中旬。狙う水深は40m前後が基本となり、狙えるイカはイカ御三家とも呼ばれるヤリイカ、ケンサキイカ、スルメイカとなる。

【中部2021冬】3種のイカ狙える「メタルスッテゲーム」初心者入門解説パワフルなファイトを楽しもう(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

特に冬の高級イカの代表格であるヤリイカは、水温の低下がキーワードとなり、パラソルサイズと呼ばれる大型の個体が産卵のため沿岸部へと接岸する。個人的には、身が柔らかくうま味の強いケンサキイカもうれしい。ルアーへの反応も良く群れが大きいため、連続ヒットが期待できる。

またスルメイカは、重量感のあるアタリから強烈なジェット噴射が堪能でき、パワフルなファイトを楽しませてくれる。

メタルスッテのタックル

次にメタルスッテタックルを紹介しよう。

ロッド

ロッドは感度や操作性の良い専用ロッドも多くリリースされており、穂先の軟らかいソリッドティップがオススメ。繊細なアタリが穂先の変化として現れ、イカがスッテを抱いた際の違和感も軽減してくれる。また初めて挑戦する人は、タイラバロッドやティップランロッドでも代用可能だ。

【中部2021冬】3種のイカ狙える「メタルスッテゲーム」初心者入門解説タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

リール

リールはフォール時のアタリが取りやすく、ヒットレンジの再現性を高めるため、ベイトリールタイプでカウンター付きが扱いやすい。

メインライン

メインラインは、伸びの少ないPEラインを使用。私はアタリをよりダイレクトに感じるため、潮流に流されるなどの影響を軽減するため、なるべく細号数を選択する。またイカとの安心したファイトを前提に、0.5号前後を使用する。必要以上の太号数は、仕掛けも沈みにくくさせるので注意したい。

リーダー

リーダーはフロロカーボンラインの2段仕掛けが主流のスタイル。下段には鉛スッテをセットし、そこから80cm前後上段には浮きスッテや小型の1.5号前後のエギをセットする。最近では専用のメタルスッテ仕掛けが各種販売されている。

鉛スッテの選び方

鉛スッテは鉛に布を巻いた、シンプルな疑似エである。

ウェイトの選択

ウェイトは水深40m前後であれば12号をメインに、10~15号を準備する。また潮流の強さに応じ、8号や20号が重宝するので、少々持っておくといいだろう。ちなみに1号は3.75g換算である。

【中部2021冬】3種のイカ狙える「メタルスッテゲーム」初心者入門解説スッテは8〜20号を用意(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

形状もバリエーション豊富

形状も小刻みな動きを得意とするベーシックな細身の樽(たる)状タイプに加え、跳ね上げや沈めるといった縦の動きを得意とする、魚をモチーフにした形状のものまで、シルエットやアクションにも特徴がある。カラーについては多くのバリエーションが存在するが、赤、白、黄色系を中心に、夜光カラーのありなしでもそろえておくといいだろう。

また上段にはフワフワとイカを誘引し、潮の速いシーンでは水流の中でも動きが安定するエギタイプ。緩めばナチュラルな動きを得意とする浮きスッテといった形で、鉛スッテも含め、カラー、形状、アクションの特性を考慮し、使い分けでその日の反応を探ってみよう。

次のページで基本的な釣り方をチェック!