初夏を思わせる日が多くなり、海を渡る風も心地いい。休日の過ごしかたとしてオススメしたいのが、半日船スタイルの船釣り。なかでも手軽な道具で楽しめるシロギスが面白い。
タックル
【竿】
1.6~2.1mの専用ロッドが最適。
オモリ負荷10~20号前後、7対3~8対2調子の小物用ならコンパクトロッドなどでも代用可。
【リール&ミチイト】
少し仕掛けを投げて広範囲を攻めると効果的なため、1500~2000番くらいのスピニングリールが扱いやすい。
船下狙いがメーンの場合は、小型両軸を使うのもいい。
ミチイトはPEラインなら0.8~2号で、100m巻いておけばOK。
【天ビン&オモリ】
天ビンは遊動式などさまざまな種類があるが、基本は軸径が細く、飾りのない腕長10~15cm前後の固定式が絡みが少なく扱いやすい。
バラシが多いときや初心者には、固定式でシンプルなものが無難。
オモリは狙うポイントや潮の速さによって船宿で指定されることもあるが、小田原型の15~20号が基本。
根掛かりでロストすることを視野に入れて、複数用意しておく。
【仕掛け】
天ビンスタイルの吹き流し仕掛けは、東京湾の場合、全長60cm~80mでハリス・ミキイトとも1号前後を使用。
ハリは細軸で吸い込みのいい流線や競技用キスなどの6~7号2本バリ。
ビギナーや子どもにはハリスを35~45cm程度に短くした1本バリのほか、胴突き仕掛けも扱いやすい。
【エサ】
相模湾ではジャリメ、濁りの強い東京湾などでは青イソメが主として使用される。
どちらもハリ軸に対して真っすぐに装着することが重要。
タラシは4~5cm程度。
青イソメの頭は硬く、食いが悪くなるので1cmほど切り落として使用する。
食いがとても悪いときは、タラシを7cmくらいまで長くしたり、太いエサを使ってアピールしたりするといい。
2匹掛けや房掛けは食い込みが悪くなるので、お勧めできない。
釣り方
船はカケアガリやツブ根が点在する変化に富んだエリアを流すことが多い。
魚の溜まり場に仕掛けをキャストして広範囲を探ることが効率的で、この釣り方が基本となる。
だが、キャストには危険も伴なう。
初心者なら、まずは船下狙いに徹することを勧める。
オモリが船の揺れでトントンと底を打つ程度にセットする。
活性の高い時期なら、しっかりとアタリがでる。
タックルの扱いにも慣れて仕掛けをキャストする時には、アンダースローで投入すること。
オモリが着水する直前にスプールを押さえてミチイトの出を止めると、仕掛けが
前方に放り出される形となり、手前マツリが防げる。
オモリ着底後は、イトフケを回収。
水平に構えた竿先をスーッと起こしていく要領で、仕掛けを手前に引きながら誘う。
幅は1mほどで、底周辺に付けエサを漂わせ、魚にアピールする。
アタリがなければ5~10秒くらい食わせの間を取りながら、再び探っていく。
アタリは明確にブルブルッと手元に伝わってくる。
小さな前アタリがあっても仕掛けを動かさずに待つ。
アタリがあったら、ひと呼吸おいてから手首のスナップを返す要領でアワせる。
魚が掛かったら、あせらずに一定のスピードでリーリングする。
仕掛けを投げてそのままにしておかないこと。
オモリが海底に取り残されて、オマツリの原因になる。
取り込み時に注意したいのは、天ビンを巻き上げすぎると竿を損傷する恐れがあるため、注意しながら船内に抜き上げる。
シロギスはエサを吸い込むため、ハリを飲み込んで掛かる場合がある。
その場合はハリはずしを使用してもいいが、それを使用しない方法もある。
エラに親指と人差し指を少しいれ、左右から押さえ、口の近くのハリスを前後左右に動かしながらゆっくり引っぱる。
付けエサはこまめに点検し、常に新鮮なものを使う。
これからの時期はエサの傷みが早くなるため、使うぶんだけ手元に置き、それ以外はクーラーに仕舞っておくといい。
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>