設備充実の足場の釣り座で、大物から高級魚までもを手軽に狙えるのが、海上釣り堀の魅力。初めてでも釣果は有望とあって、釣り入門にもお勧めの釣りだ。そんな海上釣り堀の基本を、フィッシングライターの安田明彦さんに解説してもらった。仲間やファミリーで釣り堀を満喫しよう!
海上釣り堀とは
サクラの花も散り、葉ザクラがまぶしいころ。
気温はぐんぐん上昇していても、海水温は徐々にしか上がってこないが、このころになると足踏みしていた海の水温も本格的に上がってくる。
こうなると、海上釣り堀の魚たちも徐々に元気を取り戻し、食いも活発になるし、低水温に強い魚たちの放流から、通常の放流へとかわってくる時期でもある。
海上釣り堀は、一種独特の釣りと言える。
自然界ではまずありえない魚たちが、一緒に釣れるからだ。
一例を挙げれば、底物のハタマスにマダイといった魚が、少しのタナの違いで釣れる可能性がある。
これは、区切られたイケス(マス)の中へ、いろいろな魚たちが放流されているからだ。
また、レンタルタックルがあり、ある程度のエサも販売している上、服装も普段着のままで構わないなどなど、手軽なのも特徴。
会社のレクリエーションの一環として使われることも多いのが、海上釣り堀だ。
魚の強い引きをダイレクトに味わい、帰って食べれば新鮮な魚の身にビックリ!楽しい、うれしいこと請け合いの釣りだ。
対象魚
まず、釣行する海上釣り堀のシステムをよく知ることから始まる。
釣り堀によって釣り座の選定や、魚を狙う順番などルールがあるので、前もって聞いておくと安心だ。
また、初めての場合は「一から教えてほしい」と伝え、暇な時間帯を聞いておくといいかもしれない。
続いて、気になる放流されている魚種だが、メーンとなるのは何といってもマダイ。
それにシマアジ、青物のブリ、メジロなどがメジャーな釣り物。
ここにイサギ、カンパチ、底物のハタマス、クエ、イシダイ、イシガキダイ、かわったところでは、トラフグだったり、ヒラメだったりが入れられたりする。
また、目玉として、60cm級の大シマアジや、同サイズの大マダイが泳いでいることもある。
タックルとエサ
さて、タックルだが、レンタルタックルなら、どちらも狙えるサオとリールが用意されているはずだ。
ミチイトは同じで、使用するハリスやハリを、青物用とマダイ・シマアジ用とを使い分ければいい。
青物用はハリスが6~8号、マダイ・シマアジ用は2~4号が一般的。
専門に狙うのなら、やはり魚によって引きの強さが違うため、マダイ用、青物用として売られているロッドを選びたい。
リールはスピニングリールが一般的で、大物用は5000番クラス、マダイ・シマアジ用は3000番クラスが一般的。
ミチイトは、ナイロンでもいいが、PEラインだと、1mごとのマーカーが入っており、タナがつかみやすいなどの利点がある。
大物用でPEライン5号、小物用でPEライン3号を50mも巻いておけば十分こと足りる。
釣り方は、ウキ釣りとミャク釣りとがあるが、ウキ釣りが一般的。
ウキが海中へ消し込まれることをアタリというが、そのアタリを目で確認できることも楽しめる要因だ。
ウキの浮力は、マダイ用で1~4号、青物用なら6~10号を選択すればいい。
ハリスは先に触れたので、省略する。
タックル以外であれば便利なのが、サオ受け、そしてタナ取りゴム、水汲みバケツだ。
サオ受けは、タナをかえたりするときにサオを地べたに置かなくてすみ、サオに傷がつくのを防げる。
タナ取りゴムは、海上釣り堀では、土星のような形や三角形が一般的で、底の網目を通り抜けない形状なら何でもいい。
釣り座での網底までの水深を測るのに使うのがタナ取りゴムの役目。
通常は、どこの釣り座でも一定のタナになっているものだが、潮の流れにより底の網目の形状が斜めになっていたりするので、正確に底までの水深を測るくせをつけておいた方がいいだろう。
そのほか、はさみやナイフなどは、釣りのときに使う必需品ともいえるだろう。
エサは、マダイなど用として、ネリエや鶏のささ身、虫エサ、シラサエビ(海エビやアマエビなども使う)から、かわったところでは、プチトマトなども使われる。
ブリ、カンパチなどの青物用としては、魚の身エサや生きた小魚が中心。
身エサは、サンマやイワシ、イカなど。
生きた小魚は、小アジが一般的で、イワシだったり、アマゴやアユの稚魚だったりも使う。
釣り堀によっては、朝一番はマダイからというようなところもある。
こんな釣り堀で朝一に、青物がヒットする確率が高い生きエサや身エサを使うのは、マナー違反ともいえるので、使わないことだ。
<安田明彦/TSURINEWS編>