いよいよメバルをルアーで狙う「メバリング」の面白い季節に突入した。今回はこのメバリングにおける基本のリグ「ジグ単」の釣りの、ジグヘッドの重さとワームローテの秘訣を、名手・上杉貴人さんに解説してもらった。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・上杉貴人)
メバルは冬でも好反応
晩秋から初冬にかけて気温も一気に下がり、魚たちの動きにも変化が出てくる。大阪湾で釣れていたアジやアオリイカは、水深のある場所に落ちていったり水温の安定しているエリアに移動していったりする。
一年の中で狙える魚が少なくなっていく時期ではあるが、そういった環境を好む魚も現れる。その代表格と言えばやっぱりメバルだろう。他魚種と比べて低水温に強く、ルアーに対してもアクティブな反応を見せ、さらに引きもパワフル。寒い冬でもルアーアングラーたちを熱くさせてくれる最高なターゲットだ。
メバルの習性とシーズナルパターン
メバルはロックフィッシュに分類されるのだが、回遊性が高く、表層を見上げるような形でサスペンドしながら群れで行動し、時には水面を割ってルアーにアタックしてくるほどアクティブな動きも見せる。潮流に対しても敏感で、動いている時は入れ食い、しかし潮が止まればピタッと反応がなくなってしまうこともある。
例年であれば11月ごろから一気に深場から浅場に接岸して釣れだすのだが、今シーズンはまだ抱卵個体も少なく、これからが面白くなってくると予想している。初冬は産卵前に活発に捕食する時期で、ハマればイージーな数釣りができる。そして大体2月ごろに産卵に入ると、一気に釣れなくなってしまう。そこからしばらくは障害物に寄り添いながら体力を回復させ、3月ごろにまた活発にエサを追い始める。
つまり春までは浅場が隣接していて潮が動きやすい波止周辺やゴロタ浜がメインで、こういったポイントは大体春までは安定した釣果が望める。
基本的に捕食しているのはアミなどの動物性プランクトンや海藻によく付着している小さな甲殻類「ワレカラ」、そして多毛類など、時期によってはイカナゴなども捕食する。そこでルアーでメバル狙う場合、こういったベイトに模したワーム+ジグヘッドを使うことが多い。
ジグヘッドの重さ
まずジグヘッドの重さに関してだが、メバルは先ほど書いたが浮遊している生物(エサ)を捕食している場合が多いので、軽くて小さい物に対して強く反応することが多い。
ただ、まずは1~2gの少し重さのあるジグヘッドを使用して、広範囲を巻きの釣りで探ってみよう。これで表層から探り、活性が高い個体から釣っていこう。反応がなくなればレンジを下げてアプローチしよう。それから0.8g、0.5gとリグを軽くして同じように探っていくと、再び反応しだすことも多い。
メバルは群れでいることが多く、アタリのある距離とレンジに再現性があることが多いので、ハンドルの巻き数とレンジのカウントは常に意識しておこう。
ワームサイズとカラー
それとは別にワームサイズを小さくすると極端に反応がよくなる場合もあるので、2inchをメインに1.4 inchサイズも用意しておくといい。
ワームカラーに関しては、最初にキャストするのはやはりアピール力の高いグロー系、常夜灯周辺ならケイムラをメインに、一ヶ所でアタリが集中する場合は目立ちにくいクリア系にローテーションするとアタリが長く続く。また、水色が悪い場合は発色の強いカラーのみで押し通してもいい。
それでも釣れないときの対処法
そこまでローテーションしてアタリがない場合は、1.5~2gのジグヘッドで底まで沈めてからジグヘッドを跳ね上げるイメージで数回アクションを入れてカーブフォールを繰り返し、リアクション狙いに切りかえてみる。
それでも反応がないのであれば思い切ってポイント移動しよう。もしくは潮が動くタイミングでもう一度入り直してみよう。
ロッドは6~7ft中盤のメバルロッド、もしくは最近流行のアジングロッドでも問題ないだろう。ラインは軽量リグを使うことが多いので、フロロカーボン2~3lb、もしくはエステルライン0.3号辺りが扱いやすいだろう。
サイズを問わなければ初夏くらいまでは港内の常夜灯周辺でもたくさん釣れる魚なので、ルアー入門として始めてみるのにもいいだろう。
<上杉貴人/TSURINEWS・WEBライター>