冬の名古屋港フカセ釣り攻略方法 『ハワセ誘い釣り』を活用しよう

冬の名古屋港フカセ釣り攻略方法 『ハワセ誘い釣り』を活用しよう

名古屋港は、中部圏の中心となる名古屋から最も近い、都市近郊の工業港である。工業港といえば工場などからの排水により、冬でも一定以上の水温低下がなくクロダイの活性が高い。と、思われがちであるが、名古屋港においてそれは大きな間違いである。

愛知県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 白村つとむ)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

名古屋港の「ハワセ誘い釣り」

志摩半島以南の外海では、真冬でも13度程度とそれなりの水温を保っているが、そこから中へ入った伊勢湾があり、さらに奥まった場所、最奥に位置するのが名古屋港である。

しかも木曽三川と言った大きな河川、庄内川や日光川、堀川と言った中小河川が無数に流れ込んでおり、それらの河川も水温を低下させる要因となっている。冬場の水温は10度を切り、クロダイはいても口をほとんど使わないといった状況になることも多い。

しかし、火力発電による温排水の恩恵を受ける釣り場も名古屋港には存在する。この周辺には、おびただしい数のクロダイが着いており、魚影は抜群に濃い。

冬の名古屋港フカセ釣り攻略方法 『ハワセ誘い釣り』を活用しよう時合いで連発という日もある(提供:週刊つりニュース中部版 白村つとむ)

しかし、このような釣り場もひとクセあり、その流速の大小によって、陸っぱりでは釣れる釣り座が数mといった狭い範囲になるのが現状だ。温排水が出ている周辺全域で釣れるわけではない。そのような釣り座を確保できればいいが、極寒の早朝に出向いても確保できないことの方が多いだろう。ではどうするか。

水温が極限にまで低下している名古屋港のほとんどの釣り場で通用する、私独自のテクニック、「ハワセ誘い釣り」を中心に、名古屋港のクロダイの動き、特性を交え、紹介していきたいと思う。

名古屋港フカセクロダイのシーズン

冬の名古屋港フカセ釣り攻略方法 『ハワセ誘い釣り』を活用しよう冬でも引きは変わらない(提供:週刊つりニュース中部版 白村つとむ)

名古屋港では3月中旬ごろ産卵に入り、産卵が終わって水温が上がり始めると、多くのクロダイが流れ込んでいる各河川へと入り始める。工業港ではよくあることだが、水温上昇とともに海水が茶色く濁り始めるそのころだ。

港内に居着くクロダイも当然多数いるが、河川に上るクロダイの数も半端ではない。そのクロダイたちが、北西風が吹きだし、水温の低下する11月中旬くらいに河口部へと下ってきて湾内に定着し、個体数が大幅に増すのである。このころから名古屋港でのフカセ釣りは最盛期へと突入する。

その下ってきたクロダイが一時的にステイする場所が名古屋港内には何カ所かあるのだが、そのタイミングで見に行くと、おびただしい数のクロダイが浮いているのを目撃することができる。

しかしこの時のクロダイは、まきエサにもオキアミにも見向きもしない。その見えているクロダイが消え、海にナジんで居着いたり回遊を始める。そのころからが本格的なシーズンインだ。

基本的に名港クロダイの食性と、オキアミでのフカセ釣りはマッチングしないのだが、水温低下とともに場所によってはイガイやイワガニなどもほとんど口にしないようになったところで、フカセ釣りにチャンスがくるのだ(ほとんど口にしないとはいえ、クロダイは年中イガイを食べる)。

冬に良型が釣れる理由

冬の名古屋港フカセ釣り攻略方法 『ハワセ誘い釣り』を活用しようエサは基本的にオキアミ(提供:週刊つりニュース中部版 白村つとむ)

名古屋港のクロダイはまきエサに反応せず、オキアミもなかなか口にしないのだが、なぜ冬になると居着きを含め良型が釣れるのか。それは確実にスポーニング(産卵)を控えているからだ。

どの海域のクロダイも、この産卵の時期には一時的に食い気が一気に上がり、活発にエサを食べ始める。そのタイミングが名古屋港では1月中旬から2月いっぱいであり、3月に入ると徐々に食い気は落ちていくのである。

産卵と言うと、暖かくなってからと勘違いしがちだが、産卵に入るのが4月初旬ごろ。その2カ月前には栄養を蓄えるため、荒食いを始めなければ産卵に間に合わないのだ。落ちの荒食いとよく言われるが、そのほとんどが小型のオスで大型のメスが本当に荒食いをするのは産卵期前なのだ。

また余談ではあるが、名古屋港には無数のボラが生息する。「ボラが来てクロダイが寄る」との定説があるが、名古屋港ではそのような現象は皆無と言ってもいいだろう。逆にボラがわくといいことはなく、好釣果が出た試しがない。あまりにもボラがわくようならポイント移動も良策だ。

2パターンの行動をするクロダイ

冬の名古屋港フカセ釣り攻略方法 『ハワセ誘い釣り』を活用しよう美しい魚体(提供:週刊つりニュース中部版 白村つとむ)

さて、名古屋港には大きく分けて2パターンの行動をするクロダイがいる。

居着きのクロダイ

1つ目は「居着き」。これは船の着く桟橋のパイル、温排水口に多く居着いており、型が大きいのが特徴である。平均で50cm前後と大型の群れであり、名古屋港で最も狙うべき魚だ。

回遊性が高いクロダイ

2つ目は「回遊性」のクロダイで、色もシルバーで日焼けもあまりなくきれいだ。しかしサイズにばらつきがあり、35~50cm台前半といった感じで、平均は40cm台前半といったところだ。ただこの回遊性は活性があり、回ってくると連発することが多く、アタリを見逃してもすぐに食ってくることが多い。そして時合いは総じて夕方に集中するのも特徴だ。

先の居着きは決まった時合いらしきものはあまりないが、昼中にアタリが多いのも特徴。そして、連発はなく単発でヒットすることが多い。一日の中で、その「単発」が何度あるかは運次第だ。クロダイ釣り師はきれいなシルバーの魚体が好きな人が多いが、私は真っ黒でゴツゴツした居着きに魅力を感じる。

冬の名古屋港フカセ釣り攻略方法 『ハワセ誘い釣り』を活用しよう大型に備え竿は強めで!(提供:週刊つりニュース中部版 白村つとむ)

食い気が低く食わせるテクニックも数段難しいが、そこに釣り甲斐を感じる。それに居着きはとにかく良型だ。小さくても45cm、50cm台前半クラスもかなりの数がいる。名古屋港で狙うべきは居着きである。

ではその食い気のない居着き中心に、どのようにして口を使わせるかを解説していきたい。

次のページで「ハワセ誘い釣り」を具体的に解説