冬は魚の活性が低くなり、アングラーにとっては厳しい季節。しかし寒くなればなるほど熱くなるターゲットがいる。それがロックフィッシュだ。今回は港湾部で手軽に楽しめるライトロックフィッシュゲームについて解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
ロックフィッシュとは
「ロック=岩」と名のつく通り、岩礁や瀬、海藻や堤防などのストラクチャーにタイトに身を寄せている魚たちがロックフィッシュだ。捕食対象は何でもありで、小魚からエビやカニなどの甲殻類、ゴカイなどの多毛類など食べられるものは何でも食べてしまう。
彼らの代表格と言えばカサゴ。その他、タケノコメバル、ムラソイ、クロソイ、メバルなどがこの地方でよく釣れるロックフィッシュだ。アベレージは15~20cm前後、大きくなると30cm近くになり、パワフルなファイトで楽しませてくれる。しかも食べておいしいことで有名だ。釣って楽しく、食べておいしい、これがロックフィッシュの特徴だ。
適したタックル
今回想定するターゲットの大きさは30cmまで。タックルはライトソルト用で十分。お勧めなのはアジングロッドだ。なぜなら彼らはエサを口に入れた後、素早く安全なストラクチャーの中に入ってからゆっくり味わうからだ。メバリングロッドのような全体的に軟らかいロッドの場合、一瞬で巣穴に潜られてジ・エンド。バイトを感じたら即座にフッキングを入れて引き離すためにも、張りのあるアジングロッドがベストだ。長さは6フィート台後半~7フィート台前半辺りが使いやすい。
近ごろ一般的になっている5フィート台のアジングロッドを勧めない理由としては、ストラクチャーから素早く引き離すという点で短いロッドは不利であること、さらに釣り場は足場が高いことが多いため、操作性に若干難があるという2点が挙げられる。ソリッドかチューブラーかは好みでいい。
リールは2000~2500番のスピニングリールがちょうどいい。ラインは好みにもよるが、
(1)PEライン0.2~0.3号、リーダーはフロロカーボンライン4lb
(2)エステルライン0.3号、リーダーはフロロカーボンライン4lb
(3)フロロカーボンライン2lb
などのセッティングであれば、30cmクラスまでは抜き上げられる。根掛かりが多かったり、この太さでは心もとないと感じるなら1ランク太くしても構わない。
こんなポイントを狙おう
ストラクチャー狙いがロックフィッシュ狙いの基本だ。港湾部で最も目につくものはテトラ帯と岩礁帯。間違いなくロックフィッシュの宝庫だ。しかし手軽に釣れるのがメリットであるライトロックフィッシュ。漁港や堤防など、車を横付けできるポイントでも大丈夫だ。
堤防沿いのボトムにも敷石、石積みが入っているので、そこに海藻が生えてエビやカニなどエサとなるベイトが住み着き、それを狙うロックフィッシュが集まっているので、足場がいいポイントでも十分釣果を上げることができるのだ。
ボトムの他に忘れてならないのが、堤防のちょっとした変化だ。角や凸凹はもちろん、カキ殻などにも魚が着いているので、逃さずチェックすると釣果をアップさせることができる。
人が多く入っているメジャーポイントはいかにも釣れそうだが、すでに釣られてしまっていることが多い。堤防際であれば必ず魚は着いているので、誰もやっていないポイントにこそ大型が潜んでいる。激浅のシャローも意外とサオ抜けポイントになっていることも。先入観に縛られず、どんなポイントでも探ってみると新たな発見があるだろう。
ベストな時間帯
日中はストラクチャーに身を潜めていて、目の前を通るものにしか口を使わないが、日が落ちると捕食のために活発に動きだす。そのため活性が上がるのだ。日が暮れ始める夕マヅメから日が昇り始める朝マヅメまでの時間帯がベストだ。
潮は動いていればいいといった程度で、潮止まりでも全く釣れないことはない。しかし、バイトが減るのは間違いないので、その間にポイント移動をすると時間を有効に活用できる。