今年はなかなか気温が下がらない。11月でも半袖で過ごせるなど明らかに異常気象だ。そんななか、例年通り姿を見せ始めたメバル。釣友からの釣果情報がもたらされたこともあり、急遽メバリング釣行をした。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・松田久史)

目次 [show]
四日市港でメバリング
11月2日、三重県四日市市の四日市港へ。現地着は午後8時半。車から降りると風が強く寒い。昼とは大違いだ。慌ててレインウェアを着込んで釣り場へ向かう。夕方が満潮で潮はまだ高めだ。水面はバチャバチャとにぎやかなのでキャストしてみるも無反応。ボラのようだ。
沖は諦め、足元のストラクチャーをフォールで狙う。まずは護岸沿いの縦のストラクチャーにレベリングヘッド0.5g+五目ソフトストレートを垂直に落とし込む。数歩ずつ歩を進めながら探ると、しばらくは反応がなかったがカサゴがヒットしたのを皮切りに、ポツポツと釣れ始めた。しかしメバルはなかなか姿を見せてくれない。
横ストラクチャーを攻めるとメバル!
ジグヘッドを1gにしてフォールスピードを速くしてみたが、やはりカサゴのみだ。縦ストラクチャーは諦めて、次はまだ水没している護岸のオーバーハングからなる横ストラクチャーをカーブフォールで狙ってみる。
すると答えはすぐに出た。ヒットした瞬間、下へ下へと小気味よい引きを見せてくれた魚はメバルだ。どうやらこちらが正解のようだ。小型ながらもうれしい1匹だ。

無事キャッチできたので、このところ流行のマイクロジグに挑戦してみた。これまでは軽くても3g程度のものが多かったが、最近はアジング、メバリング対応としてそれ以下の重さのものも発売されており、ジグヘッドと同じように扱えるとの触れ込みだ。
メタルジグでメバルにカサゴ
少しポイントを移動して、ちりめんジグ2gで同じようにカーブフォールで探る。すると1投目のフォール中に違和感があり、アワせると即ヒット。いきなりメバルだ。
続けてグッドサイズのカサゴ。なぜかどちらもジグヘッドよりサイズがいい。

ジグヘッドは手堅く、多くの魚を連れてきてくれる有能なリグだ。渋い状況では軽量ジグヘッドでなければ対応できないシチュエーションも当然ある。しかし、ある程度の活性であれば、メタルジグで効率よく釣ることができるのが分かったのは収穫だった。
ワーム&シンペンでセイゴも
最後にセイゴを狙ってみる。実はこれまでも回収中にチェイスしてきて水面直下でミスバイトが連発していたのだ。少しライトが効いているポイントで狙ってみる。まずは1gのジグヘッドの表層引きで狙うと、予想通りチェイス。反応のいい魚が出た瞬間、ルアーを加速させるとヒット。

次はリンク50に変更して広範囲にロングキャストして探ると、明暗の境でヒット。3匹ヒットしたところで反応がなくなり、午後11時半ロッドオフとした。
<週刊つりニュース中部版 APC・松田久史 /TSURINEWS編>
四日市港