一般的にフカセ釣りで使用するウキの種類は、円錐ウキ、環付ウキ、水平ウキ、二段ウキとありますが、場所や潮の流れの感じなど、その時の状況によって使い分けるのが、本命を仕留めるための第一歩となります。今回は、私なりのウキの使い分けを紹介したいと思います。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・山本俊介)
円錐ウキ
まず紹介するのは、一般的な円錐ウキ。私が普段使ってるのは、Sサイズ、Mサイズのウキで、これらは感度優先で至近距離、中距離の範囲を狙う場合に使用しています。
秋磯はエサ取りが多い時期でもあるので、オセン(スズメダイ)がどこまで出ていくかを目安として、S、Mのサイズを使い分けています。ただ、ミチイトが細い場合は飛距離が伸びるので、Sサイズのままやることもあります。
また、滅多に使いませんが、最初から狙うポイントが遠い場合や、向かい風などでSやMでは飛ばない時にはLサイズのウキも使うこともあります。
環付ウキ
次に環付ウキ。これは環付部分が水中に入ってるので、軽い仕掛けでもタナに入れていきやすいのが特徴です。
私自身はたまにしか使わないですが、風が強い時などに有効で、サイズもいろいろあるので狙うポイントの距離によって使い分けするといいでしょう。
水平ウキ
地域や潮の流れによってですが、水平ウキを使うこともあります。これは本流が流れる場所にはうってつけのウキだと思います。
タナが浅い時、水平ウキなら仕掛けを投入し、張り戻してピンと仕掛けを張った状態にすることで、ダイレクトにアタリが分かります。
00の浮力や000の浮力で本流の中に入れた場合、食った時の直線的なアタリの感覚は実に楽しいです。また、000の浮力や0000の浮力で完全に沈めてしまい、はわせて誘ってのチヌ釣りにも使えます。
二段ウキ
そして最後に、最終手段ではないですが、風に波にとどうしても仕掛けが入らない時に一番有効なのが、二段ウキです。少々の風が吹いてもしっかり仕掛けが入るし、安定もします。
タナが深い時は、上下5Bや上下1号サイズの重たい仕掛けにし、そうでない場合は比較的軽い二段ウキで攻めるのが基本です。
なじむと仕掛けが入るようにしていればまきエサとの同調もしやすいので、食ってくる確率も上がると思います。下ウキが大きいのを使うと潮受けがよく、そこそこ潮が走る場所でも十分使えます。
時期的にやアタり方によっては、上ウキを浮かせての仕掛けにしたり、上ウキが2B下ウキが3Bと仕掛けがなじむとゆっくりと入っていく沈め釣りにしたりと、使い方はいろいろあります。
これからの秋シーズンは比較的タナが浅い釣りですが、寒くなるにつれてタナが深くなったりアタリが渋くなったりするので、いろいろなウキと仕掛けで攻略できたらいいかなと思います
<山本俊介/TSURINEWS・WEBライター>