船テンヤタチウオ釣りで一本針が魚に掛かるメカニズム 釣り方別に解説

船テンヤタチウオ釣りで一本針が魚に掛かるメカニズム 釣り方別に解説

大阪湾の船から釣るテンヤタチウオは人気上昇の一途をたどり、多くの人出で賑わっているが、「頑張ってるけど思ったほど釣れない」と言う人や、「あの大きな1本バリでタチウオが掛かるの?」と思っている人は案外多い。そこで、今回は、いまさら聞くに聞けない、タチウオにテンヤが掛かるメカニズムを紹介しよう。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

釣法は多彩に進化しているが

船からのテンヤタチウオの釣りでは、多くの釣法が発展してきた。単純に言えば「即掛け」と「乗せ掛け」などがそうだが、実はそれだけではない。アタリを出させるまでの間であったり、実際にアタリがあった時の対処なども細かく分かれて来ているのが現状だ。

以前は、タチウオテンヤと言えば1本バリから始まって、2本バリになったり、アシストフックを付けてみたりと、バリエーションが生まれたのだが、現在はほぼ、1本バリに集約されている。実はタチウオテンヤの掛かるメカニズムから見ると1本バリが実に理想的である事が分かる。

船テンヤタチウオ釣りで一本針が魚に掛かるメカニズム 釣り方別に解説テンヤは1本バリが主流(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

そこで、タチウオテンヤがエサを食べに来たタチウオに掛かるまでの基本的なメカニズムを解説する。あくまでも基本ラインなので、これにとどまる訳ではないが、参考にして欲しい。

テンヤは引っ掛ける釣り

タチウオテンヤの釣りは実は引っ掛ける釣りであると言う事をまずは分かっておきたい。通常、エサをハリに付けて、魚がエサの付いたハリを口にする事で口にハリが掛かる。が、タチウオテンヤのハリは見た目にも大きく、まさかあのテンヤごと口に入れるタチウオはほとんどいないだろう。

テンヤの軸の上部にエサを付けて釣っていると、タチウオがエサを食いにくる。タチウオの場合、エサを捕食するのは、ほとんどが下から突き上げるように襲ってくる。つまり、タチウオがテンヤの下からエサを食いにくると、ちょうど顔の横にハリ先がくるような位置になる。

このままだとエサをかじっては下がってしまうのでハリの掛かりようがないのだが、ここでアワせる作業が加わると、状況はかわる。

てこの原理でハリ先を掛ける

つまり、シーソーのような支点、力点、作用点の関係が生まれてきて、テンヤのヘッド(糸を結んであるアイ)が支点、タチウオがエサにかみついた場所が力点、ハリ先が作用点となる。支点であるヘッドを引っ張り上げる事で、力点(タチウオ)を中心に作用点であるハリ先が回転する。てこの原理で引っかけるわけだ。

ちょうど、ハリ先の横にはエサに食いついたタチウオの顔があり、回転したハリ先がタチウオの顔に突き刺さる。なので、タチウオからすると、エサに食いついた途端、横からハリ先がグサリと刺さってしまう状況となる。これがタチウオテンヤは引っ掛け釣りであるゆえんだ。

船テンヤタチウオ釣りで一本針が魚に掛かるメカニズム 釣り方別に解説テンヤが掛かるメカニズム(作図:TSURINEWS関西編集部・松村)

竿に出るアタリの種類

それでは実際の竿に出るアタリのイメージとタチウオがテンヤのエサを襲ってきた感じをリンクさせてみよう。

まず、感じたいのはアタリの出方。ここでは大きく、穂先をコツンと引き込むアタリと、フワッとかトンと突き上げるアタリを想像して欲しい。

引き込むアタリというのは、タチウオが下へ向かってエサを引っ張る。つまり、エサを加えて下がっていく泳ぎの中で見せるアタリである事が多い。この時、アワせを入れた瞬間にタチウオがエサを放せばハリ先が回転した時にはタチウオはハリ先の前には不在の状態となり、素バリを引く事になる。

逆に軽くても突き上げるアタリの場合は、タチウオが確実にエサを下から襲ってきた状態だ。突き上げるように食ってきたタチウオはそのままエサを噛んだ状態をキープするか、一瞬でエサを放して下がるかである。活性の高い時にはそのまま食い上げて完全にテンションが抜ける事もある。

アワセのパターン

極端に言うと、下がり間際に放すまでのタイムラグと、突き上げてきてからエサを放して下がるまでの時間にはほんの少し違いが出る。突き上げてきた時の方が、穂先に反応が出てからタチウオが離れるまでの時間が長めに取れ、人間の反射神経の範疇で掛ける事ができる。

また、突き上げてくるアタリは、ほぼ確実にテンヤの下からタチウオが食ってきているのに対して、引っ張り込むアタリはいろいろな状況が考えられる。たとえば、イワシの尻尾の先やサンマのハリから出たタラシの部分先だけを噛んで引っ張った時などがそう。こんな場合は、いくらタイミングよくアワせても、ハリ先にタチウオが居ないので掛かりようがないのだ。

船テンヤタチウオ釣りで一本針が魚に掛かるメカニズム 釣り方別に解説イワシの腹の辺りを食うのが理想(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

よくあるのが引っ張り込む時や突き上げ時にエサを巻くワイヤーがタチウオの歯に引っ掛かって、タチウオがいきなり暴れるパターン。突き上げてきているのだが、タチウオが下がる時にワイヤーが歯に絡む事でいきなりドーンと竿が持っていかれるようなアタリが出る。こんな時は歯がワイヤーから外れてバラシとなる事も多いので、いきなり竿が絞り込まれた後は、エサ巻きのワイヤーを確認してみよう。

ここまでのアタリのイメージはどちらかというと即掛けの釣りで多い掛け方である。乗せ型の釣りの場合はもう少し状況が違ってくる。

次のページで「乗せ型」で掛ける理論を解説!