船テンヤタチウオ釣りで一本針が魚に掛かるメカニズム 釣り方別に解説

船テンヤタチウオ釣りで一本針が魚に掛かるメカニズム 釣り方別に解説

大阪湾の船から釣るテンヤタチウオは人気上昇の一途をたどり、多くの人出で賑わっているが、「頑張ってるけど思ったほど釣れない」と言う人や、「あの大きな1本バリでタチウオが掛かるの?」と思っている人は案外多い。そこで、今回は、いまさら聞くに聞けない、タチウオにテンヤが掛かるメカニズムを紹介しよう。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

 

乗せ型でタチウオが掛かる理論

テンヤのエサをタチウオにしつこく噛ませる事で、徐々にエサに夢中にさせる。ゆっくりとテンヤを巻き上げる事でタチウオからエサがゆっくりと逃げるのを演出して、追わせるのが乗せ型の釣り。

掛かり方としては、ゆっくりと巻き上げている途中に、エサに噛みついたタチウオの顔付近にハリ先が軽く刺さり込んで、穂先が重くなったり、異変に気付いたタチウオが下がる事でハリ先がさらに深く刺さり込む。そんな状況での掛かり方なので、竿が大きく舞い込むまでじっくりと待ってから掛けるので、乗せ型と呼ばれる。

エサに付いたタチウオに違和感を与えないよう食わせ続けるために、乗せ型の釣りで使用する竿は、軟らかめがいいと言われている。

釣り方でアワセが大きくかわる

いずれにしても、アワせる時に確実にタチウオの顔がハリ先の前にあるようなイメージで釣りをすれば、必然的に掛かる率もアップしてくるのだ。

そして、即掛けの釣りではタチウオがテンヤの下に入ってエサを突きに来た一瞬で掛けるのでどうしてもアワセが強く、大きくなる。これをゆっくりとアワせていると、タチウオに逃げられてしまうので、アワセの強さやスピードなどはその釣り方によってかえるのがベストだ。

強烈な食い上げには要注意

最後に昨シーズンも多かったテンションが突然抜けるアタリについて。ちょんちょんとアクションを加えて、食わせの間を使ったと思った瞬間、ゴソゴソッと竿先に反応が出たかと思えば、直後に道糸がフワッとふけてしまう。

運がよければそのまま巻き上げるとタチウオの重みがドーンときてヒットにつながるが、運が悪ければいきなり高切れなんて目に遭遇する。

実はタチウオがテンヤのエサを加えて、上層へ上がってきている状態で、強烈な食い上げなのだ。そして、この強烈な食い上げはエサを食いに下から突き上げてきたタチウオがすでにハリに掛かり、驚いてそのまま上へと泳いでいる事が多い。

なので、実はすでにハリ掛かりしている場合がほとんど。食い上げの距離が短ければ助かるが、リーダー部分を越えて上層へ泳ぎ上がったタチウオの歯に道糸の細いPEラインが触れてしまうとひとたまりもない。また、リーダーであってもちょっとした張りがあればすぐに切られてしまう。

慣れてくると、ゴソッとした瞬間にテンションを維持するように巻き上げ動作に掛かる。それでもテンヤの重みを感じる事がなければ、その瞬間から高速での巻き上げに移行する。タチウオが食い上げた距離まで巻き上げたところでようやくタチウオの重みがドーンと乗ってくる。すでにハリに掛かっている事が多いのでそのまま取り込みができる。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>