投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け

フィッシュイーターのマゴチをエサで狙う際、投げ釣りの定番であるイソメよりも小魚の活きエサや死にエサ(身エサ)を使う方が彼らに出会える確率は各段に高くなります。今回は投げ釣りでマゴチを狙うにあたって基本的な釣り方と仕掛けに加え、活きエサを使う場合と死にエサを使う場合の攻略法の差異や注意点についてまとめてみました。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 投釣り

死にエサを使う場合

ヒラメは活きエサにはよくヒットしますが、死にエサではあまり釣れません。しかしマゴチの場合は活きエサでも死にエサでもヒット率はあまりかわらないように思います。よってマゴチだけを狙う場合は、わざわざ活きエサを確保しなくても死にエサで十分でしょう。

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け身持ちのいい塩イワシがオススメ(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

マゴチを狙う場合の死にエサとしては、サバやサンマなどの切り身か、イワシやキビナゴなどの小魚を1匹付けにして使います。私はスーパーなどで12~15cmのマイワシを購入してきたものを、塩でしめて使う場合が多いです。普段はタッパなどの保存容器に並べて冷凍庫で保管し、そのまま釣り場まで持ち込んでいます。

死にエサの利点

死にエサの利点は二つあります。

一つは遠投が効くことです。活きエサの場合、サオを強く振り過ぎると身切れを起こしてハリから外れてしまったり、着水の衝撃で弱ったりしますが、塩でしめたイワシは身が硬く、硬調子の投げザオでフルスイングしても外れることはまずありません。これによって活きエサでは探れない50m以遠のポイントを探ることが可能になります。

もう一つの利点は、何と言っても手軽さ。活きエサを確保するためのサビキ仕掛けや、活きエサを保管するバケツ、エアレーションの準備が不要で荷物が少なくなる点です。また確保した活きエサを元気に保つために余計な気を使う必要がありません。

死にエサの付け方

イワシを使う場合の仕掛けは、丸セイゴ16~18号を2本連結した仕掛けを使います。エサの付け方のコツは2本のハリをイワシの頭部と尾部に打つとハリ掛かり率が高まります。

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け死エサの仕掛けとセット方法(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

死にエサでのマゴチの釣り方

投入したら、なるべく誘いを掛けてアピールします。数本の竿を置き竿で狙う場合でも、数分置きに誘いをかけましょう。誘いは天秤を引きずりながらゆっくり巻いてきたり、リフトアンドフォールのように竿を上下して誘うなどします。

投入直後の落下するエサに反応してアタるケースもよくあるので、投入直後も油断しないようにしましょう。打ち返しも多くすると効果的です。

活きエサと死にエサの使い分け

以上、エサで狙うマゴチの攻略法を簡単に説明しました。遠投ができて軽装で狙える死にエサに分があるようにも思えますが、マゴチの潜むエリアには高確率でヒラメも潜んでいます。

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け活きエサにはヒラメもヒット(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

あわよくばヒラメもと考えるのであれば、活きエサが断然有利。このあたりに悩みつつ、エサマゴチ攻略に出かけてみましょう!

<長谷川靖之/TSURINEWSライター>