テーマは「バランスの底釣り」。おもに野釣りにおいては平たんな底で底釣りができることはマレなケースだ。地底には草や藻がはえていたり。そこで今回はそれら水生植物があるような地底でのタナ設定などについて考えてみる。
藻や草だらけの場合
藻や草が底にある底釣りでは、まずナジミ幅が安定する場所、つまりは藻穴や藻際などを探すことが先決。と、いうのが前回までの話でした。では探しても見つからない場合は?
「つまりどこを打っても藻だらけって場合?」
はい。あくまで仮定の話ですけど…。
「であればエサを付けて何度も打ち込んで、少しずつウキ下を浅くしてナジミ幅が出るタナにするしかないね。」
宙釣りではない?
となると、エサは底を切ってしまうのでは?
「でもエサが藻に引っかかってしまうからナジミ幅が出ないんだよね?だったら、そもそもその時点でエサは着底していないってことだよね。」
なるほど。確かにそうですね。では宙釣りをしろと?
「そうは言ってない。今のままの仕掛けとエサで打って、アタリが出るタナまで浅くする。 そのことで結果的には宙釣りになってしまっても、それは構わないってこと。」
宙釣りをしろではなく、アタリが出るタナを探せですね。
「そのとおり。おそらくだけど藻や草の中にエサがあると、スレアタリは出ても食いアタリは出づらいはず。」
エサが埋まってしまっているから?
「そう。だから埋まらないようなタナまでウキ下を浅くする。
よく言われる目安は、下バリだけに時どき藻や草が引っかかってくるタナだね。」
つまり、厳密に言うなら底釣りではないってことですか?
でも大切なのは底か宙かではなく、そういうエサの状態になったら触りやアタリの出方が通常の底釣りとは異なってくる。
そこをよく理解して釣り進むことが大切だよ。」
と言いますと?
「たとえば通常の底釣りは、触ればウキが返してくるけど、戻さないでいきなりアタってくるかもしれない。また、ウキは戻してくるのになかなか落とさないこともある。
エサ(ハリ)が藻の上や横に触れているのであれば、通常どおりの動きは出ないってことを理解する必要があるよね。ただ一つ言えるのは、何cmタナをズラしたとかはひとまず忘れて、アタって乗ってくるタナ。
これを見つけることがとても重要なことなんだ。」
まずは可能なら平たんな底を見つける。
それが不可能なら、タナを少しずつ浅くしてナジミ幅が出るタナにする。そこからさらにアタって乗ってくるタナに調整する。
そういうことですね?
藻の釣りは確かに面倒だけど、決まれば大釣りが期待できるから、あえて藻場を狙う人も少なくない。
むしろ藻を好んで入釣する人も、この時期はいるくらいだからね。
まあ藻や草の量にもよるけど、その釣り場にあるなら、ぜひ狙ってみたいシチュエーションではあるね。」
では、次号では急なカケアガリ(カケサガリ)について考えてみよう。
次回もバランスの底釣り・応用編です。
【バランスの底釣り・応用編①】から読む
<週刊へらニュース 伊藤さとし/TSURINEWS編>