毎年好不調の波がはっきりしているトンジギ。今年は年明け好調、その後一気にトーンダウンし、このままシーズンが終わるかと思えたが、3月半ばにトンボ(ビンナガ)の大群が接岸。一気にフィーバーにわき返った。シーズンは終盤を迎えるが、今回はトンジギにスポットを当てたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

トンジギとは
数年前までジギングのカテゴリーに存在しなかったトンジギ。トンボをジギングで釣るからトンジギなのだが、トンボとはビンチョウのことを指す。標準和名はビンナガ。漢字で書くと髭長。体に比べて長い胸ビレから名付けられたものだ。
またトンボとは、胸ビレを広げて泳ぐ姿がトンボに似ているから名づけられた名。よく回転寿司でビントロの名前で売られているのが、このビンナガだ。
立派なマグロの仲間だが、クロマグロやメバチに比べると市場価値が落ちるものの、シーチキンやツナ缶の原材料として重宝されている。また10kgを超えるサイズになると、腹身に脂が乗りクロマグロのトロに負けないほどの味わいになる。

現在釣れ盛っているのは、10kgに満たない小トンと呼ばれるサイズ。15kgクラスになると中トン、繁殖能力が備わる20kg前後になるとタネトンと呼ばれる。
このビンナガをジギングで狙うトンジギだが、イージーなときと修行のときが極端だ。大海原を回遊するビンナガの群れを、ドテラ流しで延々と探していくわけなのだが、群れに当たれば乗船者全員一斉にロッドが曲がることも珍しくない。逆に一日シャクり続けても誰1人、カスリもしない完全試合になることもある。
船は先に少し述べたが、ドテラ流しで狙う。ドテラ流しとは、船を風に任せて横向きに流していくこと。したがって乗船したアングラーは片舷に一列に並んで釣る。船はアングラーの背中方向に流れていくので、ラインは当然前へ払い出される。

この風の強さが結構重要で、強すぎると船の流れる速度が速すぎてあっという間にラインに角度がついてしまう。少しでも長くジグをレンジ(タナ)に入れておくためには、より重いジグを使わなくてはならない。
逆に風がなさすぎると船が流れないため、広範囲を探れない。ティップランでも同じだが、こまめな移動が必要となる。ジグが軽くて済むのでアングラーの負担は少ないが、ヒット率は極端に落ちてしまう。
タックル
使用するタックルだが、マグロが相手だからといって強力なものは必要ない。伊勢湾や日本海で使われているブリタックルを流用している人が多いように思う。
ここ数年専用タックルを出しているメーカーもあるようだが、これまで大型青物をジギングで狙っていた人は、新たに購入する必要はないだろう。ベイト、スピニングともに好みだが、ベイトタックルを使っている人が多い。

また300g以上、時には500gという重量級のジグを使うため、電動タックルを使用する人も多い。200m以上ラインを出すこともあるこの釣り、特に回収時に電動は非常にありがたい存在になる。
ラインはPEライン3号以上。小トンメインであれば2号でも十分勝負ができるのだが、片舷7〜9人並んだ状態で細いラインで時間をかけたファイトはオマツリの原因になる。やや強引なファイトをするために、少し太めのラインを使おう。

また風が強くて船が流れる速度が速いときは、フォールスピードを速めるために3号、風があまりないときは強度重視4号を使うのがお勧め。
リーダーはフロロカーボンラインでもナイロンラインでも、どちらでもいい。太さは60〜80ポンド、号数で12〜16号といったところだ。目安は使用するメインラインの号数×4。3号であれば12号、4号であれば16号だが、もちろんそれ以上太くてもかまわない。ただし、メインラインとのバランスは考えよう。3号のPEラインに30号のリーダーだと、バランスが悪すぎる。
Major Craft(メジャークラフト)
メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラバーチカルロングスロー 400g ケイムラミラー JPVLS
JPVLS-400 #55 KEIMURA(UV) MIRROR