「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説

一時期のブームは去ったが、まだまだ人気の海上釣り堀。だが、ここ数年気候変動や平均水温の上昇、放流量の減少などもあり思うような釣果を上げられない人も多いと思う。ファミリーやカップルで気楽に楽しめる海上釣り堀だが、シビアになりつつあるのも事実。そこで今回はそんなシビアな釣り堀攻略の裏技を解説したい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海上釣り堀 海釣り施設

小バリ&小エサが効く

さらに食い渋ったときに効果があるのが、小バリに小エサだ。わずかに食い気が残っている魚はあまり大きなエサは食わない。それこそ米粒ほどのエサを食(は)むように食う。エサが小さければ小さいほど、食わせやすい。活性が高いときは大きめのエサで目立たせればいいが、低活性時はその逆。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説大人気のシマアジ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

具体的にはチヌバリ2〜3号程度に、ダンゴであれば半分か3分の1程度にカットしたものをハリに付ける。もちろんハリスの号数も落とす。それまで2.5号を使っていたら、1.5号ぐらいまで落としてもいい。

エサが小さいので、アタリが出たら即アワセが基本。ハリをのまれることは少ないが、ハリ自体が小さいしハリスも細いので、やり取りは慎重に行おう。

青物も同じだ。食い気がなくなると、生きアジなどの活発に動くエサは食いにくい。カツオの切り身や冷凍イワシを小さめにカットして使う。また冷凍イワシを使うときは、なるべくハラワタがある部分を使う。においで食い気を誘うためだ。

最後に

以上がシビアな春の釣り堀攻略だが、時代の移ろいとともに釣り堀の状況も変化している。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説渋い時ほど慎重に(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

特に今の時期は、水温の乱高下で何をしてもアタリすらないという日も多い。先に述べた攻略法を実践すれば必ず爆釣というわけではないが、引き出しの中に仕舞っておき困ったときに試してみてほしい。

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>