「イケス周りで釣れる」という話はよく耳にするが、実際にその通りである。その理由は、主に「撒き餌」によるものだ。イケス周りには定期的に餌が撒かれ、魚がそれを目当てに集まる。撒き餌がある場所には魚が集まりやすく、結果的に釣りやすくなるため、イケス周辺での釣果が良くなるわけだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
イケス周りで釣れる理由
たまに、漁港の一隅に、イケスを見ることがある。主には回遊魚を育てているイケスだ。

イケスの周辺では魚が釣れるという話もまことしやかに聞かれる。これがどうも、本当にそうなのだ。
イケス周辺で釣れる最も大きな理由は、撒き餌が行われることだ。イケスに餌が撒かれると、イケスの中だけでなく、零れる撒き餌の影響で周辺にも魚が寄ってくる。そのため、イケス周りには魚のストックが多くなるのだ。サビキ師の横でのアジングと同じで、魚が寄ってきて、釣りやすくなるのだ。

特にカサゴやメバルのような根魚は、イケス周辺のボトムに集まりやすい。そのため、イケス周辺は魚が多く、釣りやすいポイントとなる。水流が穏やかで安定しているイケス周辺は、魚にとっても安心できる場所であり、それも集まりやすい理由の一つだ。
ビビって釣れない?
逆に「イケス周りでは魚は釣れない」とする噂もある。これに関しても、ない話ではない。というのもイケスで育てられているのは中大型の回遊魚で、彼らにビビって逃げ回るアジやイワシなどの魚が寄り付きそうにもない。しかし、それも一般的に、オープンウォーターでの話だ。魚がイケスというものを絶対に理解している。つまり「あの大型魚ども、外に出られないんだ」とほくそ笑んでいるのである。
筆者としてはそのような心理的な働きがあって、イケス周りではむしろアジも何も余裕で捕食するものと思っている。大型魚のために撒かれている餌によりついてくる。だが、だからといって特にそこが一級ポイントになる印象はない。根魚と比べると、小さな回遊魚はイケス周りを好まない感じである。
イケス周りの釣り方の注意点
イケス周りで釣りをする際にはいくつかの注意点がある。まず、イケスの内部には立ち入れないため、必然的に外回りを狙うことになる。その際、イケスに近すぎると管理区域に侵入する可能性がある。無断で近づくことは避け、事前に確認してから釣りをすることが重要だ。
イケスに仕掛けを引っ掛かけてしまうことはもちろんNG。また、水中にはイケスを固定しておくためのロープが海底まで張られていることが多い。このロープにもルアーを引っ掛けないように注意が必要だ。漁業者に怪我をさせてしまうことになる。ついついイケスの近くを狙いたくなる気持ちもわからなくも無いが、一定の距離を保ったポイントを狙うようにしよう。
また、イケス周りが有名なポイントは、一か所に釣り人が多く集まりがちだ。釣り場が混雑している場合は、他の釣り人と場所を譲り合うことが求められる。釣りのマナーを守り、周囲に配慮することが大切だ。

しかし、釣り人なら誰しも、あのイケスの中にルアーを投げてみたらどうなるんだろう――と思う気持ちまで抑えられはしまい。私だってそうである。だがこればかりは試すわけにもいかない。だが、イケス周りではたまに「脱走兵」が釣れることもあり、青物との事故率は高いともいえるかもしれない。
イケスからの脱走魚との出会い
イケスから脱走した魚、いわゆる「脱走兵」もたまに釣れることがある。これらの魚はイケスから逃げ出し、外の自然な環境で餌を探すことになる。そのため、イケス周りで釣りをしていると、撒き餌に引き寄せられて再び釣られることがある。このような脱走魚を釣るのも、イケス周辺の釣りの楽しみの一つだ。
「イケス周りで釣れる」という話は、撒き餌によって魚が集まるため、確かに釣りやすいポイントであることは間違いない。しかし、大型魚が必ずしもそこに集まるわけではなく、撒き餌を頼りに集まるのは比較的小さな魚が多い。イケス周りでの釣りは、撒き餌によって魚が集まりやすく、釣果が期待できるエリアではあるが、専門的にこのような大型魚を釣りたい場合は別の場所を探す方が良いだろう。
<井上海生/TSURINEWSライター>