渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】

渓流釣りは、美しい自然の中で楽しめる魅力的な釣りの一つです。特にエサ釣りは初心者でも挑戦しやすく、シンプルな仕掛けで渓流魚を狙えるのが特徴。しかし、釣果を上げるためには、適切な竿選びや仕掛けのセッティングが重要です。本記事では、渓流エサ釣りに適した竿の選び方や仕掛けの基本、釣り方のコツまで詳しく解説します。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

アバター画像 TSURINEWS編集部

渓流釣り 淡水の釣り

渓流エサ釣りの竿

渓流のエサ釣りの竿には、専用ののべ竿を使用します。この釣りではポイントを移動しながら狙うことが多く、頻繁に仕掛けを振り込み直すため、できるだけ軽量な竿を選ぶのが望ましいです。また、釣り場の状況に応じて適切な長さや調子の竿を選ぶことが重要になります。

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】渓流エサ釣りタックル&仕掛け図例(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

竿の長さ

渓流釣りの竿の長さは、釣り場の川幅によって選びます。

短い竿(2.5m~4m):源流や支流など狭いポイントで扱いやすい。

中程度の竿(4m~7m):川幅が10m以内の一般的な渓流で扱いやすい長さ。

長い竿(7m~10m):本流など広いエリアに適している。

また、長さを調整できるズーム機構を搭載した竿もおすすめです。数段階長さを変えることができるため、川幅が変わる場所でも柔軟に対応できます。

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】河川の幅によって使いやすい竿の長さが変わる(提供:週刊つりニュース中部版APC・石橋英之)

竿の調子

渓流竿の調子は、ある程度柔らかい調子の中硬・硬中調から、先調子で硬めの硬調・超硬などがあります。超硬・硬調などの先調子は操作性に優れ、エサを狙ったポイントに正確に振り込みやすいのが特徴です。また、魚が掛かった際に主導権を握りやすいので、障害物が多いポイントにも向くほか、小型を素早く抜き上げやすく、場を荒らしにくいメリットがあります。

一方、柔らかい硬中調・中硬調子の竿は食い込みが良く、エサを咥えた際に違和感を与えにくいため、スレた魚やシーズン初期の低活性時などに有効です。また、竿の曲がりで強い引きをいなせるので本流の大型狙いなどにも活躍します。ただし、操作性の面では先調子の竿に劣ります。

調子の選択は好みも出る部分ですが、初心者の場合は操作性を重視して、硬調の竿がおすすめです。

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】振り込みやすい先調子の竿が初心者にはおすすめ(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)

渓流エサ釣りの仕掛け

渓流エサ釣りの基本の仕掛けはミャク釣り仕掛けです。竿の長さと同程度のラインを結び、目印、オモリ(ガン玉)、ハリを取り付けるシンプルな構造ですが、それぞれのパーツの選び方も重要です。

ライン

ラインには、糸絡みを防ぐために「天井糸」と呼ばれるやや太めの糸を根本に結ぶのが一般的です。単純に太めのフロロカーボンラインなどを結ぶ方法もありますが、ヨリ糸や編み込んだものなど視認性が高く絡みにくい専用のラインも市販されています。長さは竿の長さにもよりますが1~2m程度が目安。号数はその先に結ぶ水中糸よりも一回り以上太い0.6号~1.5号程度を選びましょう。

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】天井糸を使用することで視認性や操作性がUP(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

天井糸の先には、メインの道糸となる「水中糸」を結びます。水中糸の素材は、食い込みの良さを重視するならナイロン、操作性や感度を求めるならフロロカーボンがおすすめです。釣れる魚のサイズや障害物の有無に応じて、0.2~0.6号程度の太さを使い分けましょう。

さらに、水中糸の先に30cm~1mほどの「ハリス」を結ぶアングラーもいます。水中糸よりも細いハリスを使用することで、根掛かり時にハリス部分で切れやすくなり、仕掛け全体を作り直す手間を軽減できます。また、細糸を使うことでエサがより自然に流れ、魚に違和感を与えにくくなるメリットもあります。

一方で、天井糸を使用せず、水中糸のみを使う通し仕掛けを採用するアングラーもいます。渓流釣りの仕掛けはアングラーごとにスタイルが異なるため、いろいろと試して自分に合った方法を見つけるとよいでしょう。

目印

目印はアタリを取るためや、仕掛けの位置を把握するために重要なアイテムです。目印にはセロハン、羽根状、毛糸タイプなどがあり、水中糸に3つほど10~20cm間隔で取り付けて使います。視認性の良いものを選びといいでしょう。

目印を取り付ける位置は、一番下の目印から針までの長さが水深と同じくらいになるように調節するのが基本です。

オモリ(ガン玉)

オモリ(ガン玉)はハリから30cmほど上に取り付けます。G4~2Bのサイズを取り揃えて、エサの重さや川の流れの速さ、水量に応じて調整しながら使いましょう。

針は渓流用のものを使用し、エサのサイズに合わせて3~7号を選択します。エサよりも大きすぎる針は魚に見破られやすく、小さすぎる針はエサに隠れてしまいフッキングが甘くなりやすいです。適切なサイズを選びましょう。

その他の道具

渓流釣りでは、川を渡ったり不安定な足場を移動することが多いため、安全面を考慮してウェーダーの着用が推奨されます。特に、靴底がフェルト素材のウェーダーは滑りやすい岩場でもグリップ力を発揮し、転倒防止に効果的です。

また、気温の高い季節には、ウェーディングシューズとゲーターや防水ソックスを組み合わせた「ゲータースタイル」も人気です。軽量で動きやすく、通気性も良いため、快適に釣りを楽しめます。その他の安全対策グッズや便利アイテムは下記にまとめました。

安全対策アイテム

フローティングベスト:落水時の安全確保と小物類収納
グローブ:手の保護&グリップ力向上
帽子・ヘルメット:頭部の保護&日差し対策
熊鈴・熊スプレーなど:山間部の場合は熊対策は必須

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】クマ対策アイテムも用意しよう(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

便利アイテム

ハサミ:仕掛け作成やラインカットに必須
プライヤー:フックの取り外しや細かい作業に便利
偏光サングラス:水面の反射を抑え、魚の動きを視認しやすくする
ランディングネット:魚のキャッチのため
フィッシングベルト:小物類収納に便利
ビク(魚籠):持ち帰り用の魚入れ。クーラーボックスは車に準備しておくと安心

次のページではエサと釣り方を解説!

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る