今回は現役の船長である、ガイドサービスセブンの宮崎晃船長が、長年の経験と実績からオフシャロ・ライトジギングのコツを分かりやすく解説する(*ちなみにオフシャロとは「オフショア」+「シャロー」のこと)。
まずは着底を感知しよう!
タックルが決まり、ルアーの選択ができたらいよいよ釣りだが、ここからも重要なのでしっかり自分のものにして頂きたい。
まず、ジグはタイラバと同じく着底が大事で、底に着いたことがハッキリと分からないと根掛かりなどのトラブルが多くなる上、船長の指示する魚のタナが狙えなくなってしまう。
例えば船長は魚探を見ながら魚の位置を釣り人にマイクで伝えてくるがその伝え方は「海底から〇〇m」といったアナウンスが多く、そのアナウンスは海底を基準に案内してくるのでまず、海底が分からないと魚のいるタナが非常に分かりづらく釣りが難しくなってしまう。
もしも船の流れ方や釣りをする席により着底が分からないときは、ジグの重さを重くして着底が分かる重量まで重くしよう。
ジグの着底が確認できたら間髪入れずにリールを巻いてジグを動かす動作が必要だが、以前は「ワンピッチ」や「ジャカジャカ巻き」といった速めの巻き上げとシャクリがジギングの主なアクションの付け方であったが、最近の釣果は比較的ゆっくりとした「見せるジギング」が主になっている。
ただ巻きの極意
特に以前ではあまり使われなかったテクニックであるジグを「止める」食わせ方や「ただ巻き」が非常に釣果を上げているが、これにはジグ自体が小型であるため、狙う魚に見破られにくくだましやすいという利点もある。
特に「ただ巻き」には目を見張るほどの効果がでておりさらに「ただ巻き」に有効なジグの使い方が確立しておりその使い方も紹介したい。
普通のロングジグを使うにはジギングの難しさの1つがシャクリの方法が分かりにくいので初心者にはハードルが高いことと重いジグは体力が必要で「つらい、キツイ」ことがハードルになっていた。
小型のジグでも前後にフックを取り付けるがこれはただ単にフックの数を増やしてフッキング率を上げるためではなく、ジグの姿勢を安定させ特にフォールを入れるときの落とし込みでのバイトチャンスを大きく伸ばすことができる。
数々の実験結果としてジグの後ろにはブレードを追加してジグ自体の水流を乱して生き物の動きを演出させることとブレードの反射による光が「ただ巻き」に有効だとの結果がでている。
ブレードがキモ!
追加するブレードは幅広のコロラドよりも細長いウィロ―型の方がジグが沈む際のフォールにも影響せず、巻き上げや回収にも抵抗にならずに使いやすい。
「ただ巻き」の操作は非常に簡単で船から少しジグを投げてジグが着底後は間髪入れずに巻きに入るが、巻くスピードはタイラバの巻きスピードよりも若干、速めでいいだろう。
狙うタナは船長が指示するタナよりも最低5mは巻き上げた方がよく、大型のタイや青物は比較的中層を遊泳していることが多いので大型に的を絞りたい場合は特に指示されたタナよりもさらに上まで巻けば大型がアタる確率は上がる。
<週刊つりニュース西部版 宮崎晃/TSURINEWS編>