冬から春先によく釣れるワカサギ。たくさん釣れたときこそ、ストックしておきたい。今回は「ワカサギの焼き絞め」を紹介。酒のつまみとしても人気がある。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
釣期
九州地方のワカサギは冬から春先が釣期にあたる。ポイントは少ないものの、山奥のきれいな湖でよく見かける。ちなみに熊本県では緑川ダム(同県山都町)や班蛇口湖(同県菊池市)が有名だ。
持ち帰り方
持ち帰り方は簡単。釣り上げたワカサギを氷の効いたクーラーに入れるだけ。クーラーには現地の水を少し入れ、「サブサブ」にしておこう。
下処理不要?
下処理はとくに必要なく、持ち帰ったワカサギを水で洗い、ザルにあげるだけ。食べる分だけを調理し、余ったものは冷凍でストックしておこう。
霜降り&煮付け
次は霜降り。まずは水を切ったワカサギを鍋に入れ、水を張ってひと煮立ちさせる。これで淡水魚特有の臭みがとれる。

あとはお湯を切って煮つけにする。割り下は濃口しょう油1、砂糖1、みりん1、水1。軽く詰める(タレ)感じで。

焼く
煮付けができたら荒熱をとり、アルミホイルに魚を並べて焼いていく。ラストはグリルで焼けば完成。香ばしさが最大の売りで、酒のつまみになる。

<松田正記/TSURINEWSライター>