渓流エサ釣りはなぜ延べ竿を使うのか? 【選ばれる理由・メリット・デメリットを解説】

渓流エサ釣りはなぜ延べ竿を使うのか? 【選ばれる理由・メリット・デメリットを解説】

毎年2月1日に解禁を迎える渓流釣りの聖地・郡上を皮切りに、各河川や渓流師から「渓流釣り解禁!」の声が聞こえ始める季節となった。今回の記事では、渓流餌釣りで使用される「延べ竿」という竿についてフォーカスしてみたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

延べ竿ってどんな竿?

延べ竿はリールを用いることなく、竿先に直接糸を結び付けて使用する昔ながらの竿だ。実際にどのような物なのか、詳しくみていこう。

シンプル構造

パッと見は「先細りの長い棒」のような見た目をしているのが延べ竿だ。

渓流エサ釣りはなぜ延べ竿を使うのか? 【選ばれる理由・メリット・デメリットを解説】著者愛用の延べ竿(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

糸巻部であるリールをセットする場所はそもそも存在せず、竿先には糸を結び付けるためのリリアンや専用のトップが備え付けられている。

渓流エサ釣りはなぜ延べ竿を使うのか? 【選ばれる理由・メリット・デメリットを解説】穂先は様々なタイプが存在(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

リールを用いないので、当然ラインを通すためのガイドも存在しない。それも相まって、収納している時は(船釣りなどで用いられる)インナーロッド(中通しロッド)にやや似た見た目をしていると言えよう。

延べ竿の素材

我が国に昔から存在する和竿(わかん)と呼ばれる延べ竿の素材には、古くから竹が用いられてきた。実に風情ある見た目で独特なしなり方をするため、現代でもタナゴやヘラ・コイ、ハゼ釣りに使用している熱心なファンも多い。一方渓流釣りでは、現在は軽くて丈夫かつしなやかさを追求した素材であるカーボン(炭素繊維)が主流となっているが、グラス素材(グラスファイバーと樹脂)の物も存在している。

様々な長さ

延べ竿は竿の長さが仕掛けの長さに直結するため、タナゴやテナガエビ釣り用の数十センチの物から、本流・アユ釣り用の10mを超えるものまで、釣り方・川幅に合わせて実に多様な長さが存在する。このうち、渓流釣りで使用される物は4m~6m程度が一般的だ。

渓流エサ釣りはなぜ延べ竿を使うのか? 【選ばれる理由・メリット・デメリットを解説】場所に合わせて長さを使い分ける(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

渓流餌釣りでは何故延べ竿なのか

では何故、渓流餌釣りではリール竿を使用せずに延べ竿を使用するのか。その理由をみていこう。

仕掛けを自然に流すため

渓流釣りでは川のサイドに立ち、上流側に仕掛けを投入した後、流れを読みながら竿を下流側に動かす事で、川の中を自然にエサが漂ってきたように見せる(流す)のが基本となる。この動作を行う際は、リールが得意とする「近くに寄せてくる動き」は不要となる。ほぼ「真横に流す」様なイメージが近いので、リールは必要ない・・・という訳だ。

渓流エサ釣りはなぜ延べ竿を使うのか? 【選ばれる理由・メリット・デメリットを解説】川の上流~下流に向かって流す(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

軽い仕掛けを操作

渓流釣りではエサをより自然に流すため、非常に軽いガン玉を使用する機会も多い。ちなみに、G5サイズのガン玉(ジンタン)の重さは僅か0.17gしかない。これを5mクラスの竿で操作する場合、リール竿よりも構造がシンプルな延べ竿の方が圧倒的に楽と言えよう。

竿自体が軽量化されている

渓流釣りでは1日に何度も仕掛けを振り込み、長尺な竿を腕で支えて仕掛けを流すため、昨今の竿は大変軽く作られている。リールやガイドが無い分、同じ長さであってもリール竿より圧倒的に軽い。

長い理由は?

海釣りの竿と比べて、渓流竿は長い物が多い。これは先述したように、竿の長さが仕掛けの長さ・リーチに直結するためで、川幅に合わせると必然的に長くなっていく…という側面が大きい。また、対象となる渓魚達は大変警戒心が強いので、やや離れたところからアプローチするためとも言える。

渓流エサ釣りはなぜ延べ竿を使うのか? 【選ばれる理由・メリット・デメリットを解説】警戒心故にこの体色(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

次のページでは延べ竿のメリット・デメリットを紹介!