休暇中は何をして過ごしますか?家でのんびりした人もいれば、旅行を楽しむ人もいるでしょう。親族と集まったり、神社を訪れた人もいるかもしれません。私は海へフィールドワークに出かけることがあります。今回の狙いは、深海生物やクラゲ。筆者が行った岸壁採集の様子と、真冬の海でのフィールドワークの楽しさを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:みのり)
真冬の海で岸壁採集
採集を行ったのは年始早々。つまりは真冬、極寒の海です。実は、そんな真冬の海でしか見られない生き物たちがたくさんいます。
夏場の暖かい時期は南方から来た熱帯魚が見られ、今回のような真冬には様々なクラゲの仲間や深海生物が見られます。運が良ければ、リュウグウノツカイの子どもなどもやってきます。水温が低いため、普段深海で生活している生き物たちが表層までやってくるのです。
そして、そうした生き物たちは漁港の堤防などから直接採集することができるのです。この方法を、岸壁採集と呼びます。
高価な道具や特殊な技術は不要
クラゲや深海生物を採集するとなると、一般人では手に入りにくい高い器具や特殊な技術が必要だと思われがちです。しかし、そんなことはありません。
今回筆者が使用した道具は、「物干し竿にガムテープで柄杓をくっつけただけのもの」です。

これを岸壁から伸ばし、あとは目で見て、クラゲや深海生物を採集します。ただそれだけです。クラゲや深海生物がいるかいないかは、ほとんど運次第。

岸壁採集には、特に高い器具も必要なく、技術もあまり必要ありません。フィールドワークの難易度としてはかなりハードルが低い方だと思いませんか?
幼魚はわかりにくいから面白い
今回の採集は友人たちと共に行う予定でしたが、私は前乗りして、深夜から岸壁採集をスタート。深夜の方が人がおらず、また、深海生物に会える確率も上がるからです。
早速、魚が獲れました。恐らくトウゴロウイワシの仲間だと思います。胸びれがピンと上方向に立っているのが印象的です。

次の写真の魚も、深夜に採集しました。ボラの仲間の幼魚だとは思いますが、先程のトウゴロウイワシ(っぽいサカナ)と同じく、正直自信がありません……。

というのも、幼魚は大人の姿とずいぶん違うことが多いのです。大人の姿に見慣れていても、幼魚は全く別の姿をしており、見分けるのはまた別の知識が必要になります。
筆者は、残念ながら幼魚にはあまり詳しくありません。よって、「これは○○だ!」と断定するのは怖いので、「○○かな?」に留めておきます。