関東の河川では近年「カワムツ」という、東日本にはもともと生息していなかった淡水魚が多数見られるようになりました。このカワムツは一見無害な見た目をしていますが、近年関東の河川のうち、このカワムツが見られる河川ではアブラハヤやウグイなどの在来淡水魚が少なくなっているような印象を受けます。今回はそんなカワムツについてご紹介します。
(アイキャッチ画像提供:椎名まさと)
カワムツとは
カワムツ Candidia temminckii はコイ目・コイ科・カワムツ属の淡水魚です。細長い体をしていて、体側には鰓蓋後方から尾鰭の付け根にまで黒い縦帯が入るのが特徴です。
カワムツの名前の由来は榮川省造氏によれば、海水魚の和名に「ムツ」がありそれと区別してカワムツと呼ぶのだろうか、としています。
しかし「ムツ」という言葉じたいに「脂っこい」という意味があるとのことです。カワムツも触るとぬめりがあり、脂っこく感じます。そこから名付けられた可能性もあるのかもしれません。
カワムツ頭部の「追星」
カワムツは従来は同じ属とされたオイカワと同様に、古くから日本人のそばに生息していた魚らしく、地方名も多数あります。
その中で「めちょう」という呼び名は、「面疔」(めんちょう:鼻先や顎先にできる「できもの」の一種)の意味で、繁殖期雄の頭部にできる追星が面疔に似ていることから来ているとされます。
しかし多くの場合、オイカワとあわせて「ハイ・ハヤ・ハエ」と言われることが多いようです。また、婚姻色が出た大きな雄の個体は赤みを帯びた体をしており、黒い縦帯が目立つため、ウグイと混同されていることもよくあります。
カワムツ属の魚
カワムツ属の魚は日本、台湾、ユーラシア大陸東部に6種が分布し、日本では2種類が知られています。
日本に生息するものはカワムツとヌマムツ Candidia sieboldii といいます。ヌマムツは2003年に再記載され、標準和名がつけられた種です。それ以前は、カワムツがカワムツB型、ヌマムツがカワムツA型と呼ばれていました。
これらは、臀鰭分岐軟条数の数(カワムツは10、ヌマムツは9)、側線鱗数(カワムツは通常52以下、ヌマムツは通常53以上)、側線上方横列鱗数(カワムツは11枚以下、ヌマムツは13枚以上)などで見分けられます。
カワムツの自然分布は、中部地方以西の本州、四国、九州、淡路島、長崎県壱岐、福江島、海外では朝鮮半島。ヌマムツは日本固有種で中部地方、近畿地方、山陽地方、四国の瀬戸内海側、九州北部です。
しかし、近年、特にカワムツが従来分布していなかった関東地方において多数見られるようになりました。このような魚は「国内外来魚」と呼ばれています。