編集部の同僚スタッフから、「知人女性が釣りをしたいと言い出したからプラン組んで」と無茶振りされたのが11月。沖釣りで言えば、LTアジやシロギスなどが好適だが、船酔いしやすいという。そこで候補にあげたのはワカサギ。もちろん初心者にはドーム船がベストだが、ボート釣り好きの同僚の豪腕で手こぎボートで出艇することになった。初めての釣りでの印象はとても大事。さて、無事にアテンド出来たのだろうか?さらに、今回はせっかくのボート釣り、ワカサギ釣りに海釣りのタックルが流用できるのかトライしてみた!

メバリングタックルでワカサギ!?
しばらくすると同僚がメバリングタックルと船キス竿を取り出す。「使えるかどうか試したい」と言い出すので、手伝うことに。

彼は前者を、私は後者を担当。検証に使用したメバリングロッドは適合ルアーウェイトが0.5g〜5.0gのものを、船キス竿はオモリ負荷5〜20号のものを使用した。使用したオモリは変わらず4号。
すると両タックルともに、手元に「プルルッ」と心地よい魚の反応が。「おお、分かる分かる!」。手感度でも充分にアタリが分かるようだ。当日は「ゆっくり大きく竿を上げ、ゆっくり戻す」誘いが有効だったが、竿が長い分、専用竿より有用だったほど。
無事に魚もキャッチ出来た。これは海用ライトタックルを流用したワカサギゲーム流行の予感!?

バラシ多発・・・
しかし、バラシが多発する。
まずは針を0.8号へ小さくしてみた。すると2点掛け。ただ、これはたまたまサイズが小さな群れが入っただけのようで、相変わらずバラしが連発。「プルッ、プルルプルル」からのフッで、バレてしまう。その間およそ1秒。
つまり、掛かっていないのではなく、掛かってもすぐ外れてしまっていることが予想される。
そこで、お次はオモリを1.5号に軽くしてみた。しかし、こちらでも事態は好転せず。「なぜだ、掛からないぞ?」とか「どうしたらいいんだ」など話しながら、誘い方を工夫してアワセのタイミングを探ってみたりするも解決法が見つからない。

ワカサギ専用竿へ
いよいよ最後の手段のワカサギ専用竿へチェンジ。初めからやってればという話もあるが、同僚が単純に持ってきていることを忘れていた・・・。片付け始めるタイミングで存在に気づき、2投のみトライ。
すると、手感度ではアタリが分かりづらかったものの、目感度で判断は可能。そして、バラシが激減。掛かったらバラさずに抜き上げることが出来た。
海釣りタックルは使える?使えない?
メバリング及び、船キスタックルでのワカサギ釣りだが、アリ/ナシで言うのであれば、「アリ」である。
ただ、バラシが多いため、多点掛けもさせにくい。他の針に魚を付けている間に、元々付いていた魚がバレてしまうからである。
体感的にはアタリの3分の1程度がバレたと思う。そのため、数を積極的に狙いたい場合には不向き。
メバリングやアジングのライトゲームロッドや船キス竿を持っている方で、ワカサギ専用竿を買うほどはワカサギ釣りに通えないし・・という方にはオススメだ。
もちろん乗合でのドーム船では他の人の迷惑になるので、船宿に指定されたタックルを使用するように。
最終釣果は?

暖かい日が続いていたが、この日はぐっと気温は下がった。
父親がヘラブナ釣りをするという須澤さんは「借りてきました」とひざ掛けを用意。準備がよくて驚いたが、これは正解。
防寒対策はしすぎるくらいでちょうどいい。
「初のワカサギ釣りだし寒いので、正午ごろまでだろうか」と想像していたが、「まだ釣りたいな」と女性陣から頼もしい言葉。
結局、15時ごろまで楽しみ、4人で約130尾。サイズも平均10cm前後。それぞれが持ち帰るのに十分な魚を手にすることが出来た!
