フグのカットウ&食わせ釣り解説 【エサ・仕掛け・釣り方のコツ】

フグのカットウ&食わせ釣り解説 【エサ・仕掛け・釣り方のコツ】

高級魚の代表格ともいえるフグ。毒があり捌くのに免許がいるため、アングラーからは単なるエサ取りとして嫌われることも多い魚です。そんなフグを食材として狙えるのが船でのフグ釣り。船宿の免許を持ったスタッフが捌いてくれるので毒の心配も不要です。今回はカットウ仕掛け&食わせ仕掛けで狙う、フグ釣りの基本を解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

釣れるフグの種類

フグといってもさまざまな種類がいます。釣りをしない人にもなじみがあるのが、フグの王様トラフグ。養殖もされており、関西のてっちり、てっさ、てっぴはあまりにも有名です。

フグのカットウ&食わせ釣り解説 【エサ・仕掛け・釣り方のコツ】様々なフグが釣れる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

今回のカットウ&食わせ釣りでも、トラフグが釣れることもありますが、生息域が若干違い、なかなか狙って釣るのは難しい魚となります。一般的にこの釣りで狙えるのは、ショウサイフグ、コモンフグ、ヒガンフグ(アカメフグ)の3種類。また、秋には無毒のサバフグが釣れることもあります。

出船エリア

フグ釣りが盛んな地域は関東や中部、関西エリア。出船時期は秋~冬ごろに出船する船宿が多いものの、一年中狙う船宿もあります。

フグの毒の処理は?

フグといえば真っ先に連想するのが「毒」。フグは種類によって毒のある部位が異なります。そのためフグをさばく免許を持つには、さばく技術よりも知識を求められます。もちろんフグ狙いで出船している船では、船長やおかみさんなどスタッフがフグ調理免許を持っており、釣ったフグは全てさばいてくれます。

フグのカットウ&食わせ釣り解説 【エサ・仕掛け・釣り方のコツ】船宿でさばいてくれる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

「身欠き(みがき)」という、薄皮を取って三枚おろしなどにすれば食べられる状態まで処理してくれるので、たくさん釣れても釣行後の処理の手間が少ないのもこの釣りの魅力でしょう。

「カットウ」と「食わせ」2つの釣り方

フグの船釣りは、基本的に地域や時期、また釣り人の好みによってカットウ仕掛けと食わせ仕掛けを使い分けて狙います。カットウ仕掛けはエサに寄ってきたフグを引っ掛けて釣る仕掛け。食わせ仕掛けは名前の通り、エサを食べさせて針に掛ける通常スタイルの釣りです。大ざっぱにいえば型を狙うならカットウ、数を釣るなら食わせの方が有利となります。

フグ釣りのタックル

まずは、2つの釣りに最適なタックルを紹介します。

フグのカットウ&食わせ釣り解説 【エサ・仕掛け・釣り方のコツ】フグ釣りのタックル&仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

フグ釣りの竿

カットウ釣りに関しては専用の竿が多く発売されています。地域によって使うオモリの重さが違い、軽い重りを使う東京湾は湾フグロッドと呼ばれるライトな竿が使われるため注意が必要です。

フグのカットウ&食わせ釣り解説 【エサ・仕掛け・釣り方のコツ】東京湾のタックル図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

カットウ専用竿に共通した特徴は、この釣りに求められるフグがエサをつついたときにそのアタリを感知できる鋭敏な穂先と、フグを掛けるときにカットウバリを貫通させるしっかりしたバットパワーを有することです。

食わせ釣りに関してはカットウ竿の流用も可能ですが、カワハギ専用の竿も最適です。カワハギのようなおちょぼ口を持つフグを釣るには、カワハギ釣りに共通するものがあります。

フグ釣りのリール

合わせるリールは、カットウ、食わせともに小型の両軸リールが一般的。とはいえ、投げて広く探るのも有効なのでスピニングリールを使う人もいます。必須ではないですが、ハイギアタイプが手返しの面で有利です。

フグは狙う水深が5~30mと、決して深くはありません。ラインは100mも巻いてあれば十分ですが、場所によっては根掛かりとの闘いになり、高切れの恐れもあるので可能なら150m以上巻いておくといいでしょう。ラインの材質はアタリの取りやすいPEライン。太さは1号程度が標準です。これに摩擦対策のリーダーとしてフロロカーボンラインの3~4号を1~2mほど接続します。

次のページでカットウ釣りの基本を解説!