今日の問診票
外房・茨城で行われる横流しでのヒラメ釣りは大好きな釣りなのですが、いつもオマツリに悩まされています。特に道糸が船下に入り込む時は、オマツリが不安です。人気の釣りで乗船人数が多いことも確かですが、どういうことに気を付ければオマツリを防ぎ確実にヒラメが釣れるようになるかアドバイス下さい。
診断結果
【オマツリ頻発病】
風を横から受け、船を長い時間流し、広範囲を探って行くのが横流し釣りです。しかし完全に横方向に船が流れるのではなく、これに潮流が加わり、その速さ、向きにより斜め前や斜め後ろ、潮も横なら加速したり押さえられたりしながら真横に流れることもあります。また、船長は風上、風下が片寄らないよう、左舷右舷交互に横風を受けるよう舳先の向きを一流し毎に変えることも多いです。
処方箋
横流し釣りでは、その都度、自分が風上なのか風下なのか、船の動きによって自分の仕掛けの位置がどう変化して行くかを正しく理解することで、オマツリを避けながら、合理的な釣りが出来るようになります。そして、その際重要になるのが最適な錘サイズの選択です。ライトタックルのヒラメ釣りが提唱され数年になりますが、錘を軽くすることで餌のイワシの動きやヒラメのアタリが判りやすくなることは確かですが、軽い錘に執着しすぎると、底でエサを待ち構えるヒラメを釣りあげることが難しくなるだけでなく、オマツリも多くなってしまうのです。
それでは、風上・風下それぞれの釣り方を解説していきましょう。
風下舷の場合:縦の釣り
仕掛けをおろすとラインは船下に入り込む形になります。
今回質問いただいたケースがコレに当たります。一見釣り辛いように思えますが、実は潮流し釣りで言えば「潮先」になり、反対舷より早く、自分の仕掛けが新しいポイントに達するので、底でエサを待ち構えるヒラメのヒットチャンスが高くなります。
しかし錘が軽すぎるとせっかく船が新しいポイントに移動してゆくのに、同舷の他の人に較べ自分の仕掛けの移動が遅れ、ヒットチャンスを逃してしまいます。また軽い錘は浮き上がるので底取り・タナ取り毎に糸を出してしまうと仕掛けがどんどん船下に入り込み対側舷の仕掛けとオマツリするリスクが高くなってしまいます。
風下舷の釣り方
風下舷の釣りでは潮流し釣り同様、ラインの傾きが大きくならないよう大きめの錘を使い、頻回に底は取っても、ラインは出し過ぎず、必ず錘は底から浮かせラインを立て、仕掛けがしっかり船の移動と共に風下の新しいポイントに移ることを意識するのです。
また先手必勝、この舷の釣りでは、投入合図に遅れることなくいち早くイワシを落とし込むことがヒット確率を特に高くするので、投入時のトラブルを未然に防ぐよう、手際よいイワシの針掛け、入念な釣り座周りの整理といったヒラメ釣りの基本がしっかり出来ていることも釣果に反映されます。