Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【ヒラメ・オマツリ回避法】

Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【ヒラメ・オマツリ回避法】

今日の問診票

外房・茨城で行われる横流しでのヒラメ釣りは大好きな釣りなのですが、いつもオマツリに悩まされています。特に道糸が船下に入り込む時は、オマツリが不安です。人気の釣りで乗船人数が多いことも確かですが、どういうことに気を付ければオマツリを防ぎ確実にヒラメが釣れるようになるかアドバイス下さい。

アバター画像
近藤 惣一郎

医学博士・京大卒。SOグレイスクリニック院長。脳外科・美容外科専門医。DAIWA沖釣りフィールドスタッフ。ロンリー侍ドクターとして各種メディアで活躍中。

×閉じる

船釣り エサ釣り

風上舷の場合:横の釣り

仕掛けをおろすとラインは沖向きに出るいわゆる”払い出し”になります。

乗船人数が多く、船下に多数の仕掛けが集中するとき、目の前に大きく拡がる広範囲のポイントを探る横の釣りを駆使できれば風上舷はオマツリを避けつつ有利な釣りができることがあります。

この舷の場合、船直下のヒラメにこだわって狙うことは得策ではありません。船直下にやる気のあるヒラメがいれば、高確率で先にポイントを通過する風下舷の釣り人のエサにヒットしてくるからです。

船長が横流しを行うエリアは、基本的に根がきつい場所は少なく砂地に岩が散らばるような海底です。

風上舷の釣り方

根掛かりを恐れず、ヒラメが潜むポイントを沖向きに探ってゆくのです。注意すべきはラインをどんどん出して仕掛けを送り込むことが目的では無く、あくまでもポイントを探ってゆく意識です。

Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【ヒラメ・オマツリ回避法】根掛かりを恐れず積極的にトライ

アタリは着底した錘が浮き上がるときに出ます。錘を底に着けて転がし続けていてもアタリはでません。新しいポイントに仕掛けを送り込んだら、必ずラインを一旦止めてロッド先を立てて効かせ、アタリを聞きます。

この釣法でも錘サイズの選択は重要です。船の流れる速さに応じ、底に着いたあと錘が浮き上がるか上がらない最適な錘サイズを選択するのです。

しばらく待ってアタリが無いときはラインを更に送り込んで新しいポイントを探ります。ただラインを出し過ぎると、ラインが受ける潮の抵抗が、あたりと紛らわしくなります。ある程度出して、アタリが無い場合は、仕掛けを回収して、再投入が必要です。

アワセ方

活きイワシでヒラメを狙う場合「ヒラメ40」の言葉に代表されるように、アタリが出ても食い込ませるまで待つというのが一昔前のセオリーでした。

しかしトリプルフックを孫針に用いるようになった近年では、必ずしもこのセオリーが正解とは言い切れないと私は考えています。

Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【ヒラメ・オマツリ回避法】ダイワヒラメ仕掛け

昨年の鹿島解禁日、私は9匹のヒラメを横流し釣りで仕留めましたが、風上・風下舷関係なくその全ては、アタリの後、食い込みを待たずラインを張って”アワセ”て釣りあげたものでした。皆さんもアタリと同時にいきなりヒラメがフッキングした経験があると思います。

特に風下舷では、食い込ませるまでのやりとりで無考慮に糸を出すと反対舷の仕掛けとオマツリして逃すリスクが高まります。

最後に

Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【ヒラメ・オマツリ回避法】今回の釣果

風上舷でもアタリが出ても慎重になりすぎて糸を出し、待ちすぎるとヒラメがイワシを放してしまうことがあります。

状況にもよりますが、早めの勝負を意識することで、オマツリやバラシを防いだ新感覚のヒラメ釣りが楽しめるようになると思います。

Dr.近藤惣一郎のフィッシングクリニック【ヒラメ・オマツリ回避法】
近藤惣一郎医学博士・京大卒。SOグレイスクリニック院長。脳外科・美容外科専門医。DAIWA沖釣りフィールドスタッフ。
ロンリー侍ドクターとして各種メディアで活躍中。